芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜

 

脇役じゃないよ!
主役として扱って!
by芳香蒸留水

 

こんにちは。

和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
和精油のある暮らし」の近藤です。

 

音声はこちらからお聴きください。

 

 

 

芳香蒸留水の価値を再認識する

今日は、芳香蒸留水について詳しくお話しします。

アロマセラピーといえば、まず精油を思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし、芳香蒸留水もアロマセラピーにおいて重要な役割を果たしています。

それにもかかわらず、「芳香蒸留水ってどうやって使えばいいの?」

といった質問をよくいただきます。

そこで今回は、芳香蒸留水とは何か、

そしてその効果や使い方について、できるだけ詳しくご紹介したいと思います。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

日本における芳香蒸留水の情報不足の理由

まず、芳香蒸留水について日本での情報が少ない理由を説明しましょう。

アロマセラピーがヨーロッパから日本に伝わったとき、

芳香蒸留水は水分を多く含むため輸入が難しく、品質を保つのが困難でした。

その結果、日本では芳香蒸留水よりも精油が主流となり、

芳香蒸留水に関する情報が少ないまま今日に至っています。

私が知る限り、芳香蒸留水について詳しく書かれた本は、

井上重治先生の『サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界』くらいです。

この本は芳香蒸留水、特にハーブウォーターについての

豊富な情報を網羅しており、非常に参考になります。

現在は入手が難しいかもしれませんが、見つけたらぜひ手に取ってみてください。

 

 

サイエンスの目で見る―ハーブウォーターの世界 

 

 

 

 

芳香蒸留水の多彩な呼び名:覚えるのも一苦労?

芳香蒸留水は、多くの名前で呼ばれており、

これが混乱の原因になっています。

英語では「ハーブウォーター」や「ハイドロゾル」、

さらには「フローラルウォーター」、「ディスティレート」、

「ハイドラード」、「プラントウォーター」、

「アロマウォーター」など、数多くの呼び名があります。

 

フランス語では「イドロラ」とも発音されます。

これだけ名前が多いと、覚えるだけでも大変ですよね。

検定試験などで出題される可能性があるのは、

「ハーブウォーター」や「フローラルウォーター」、

「ハイドロゾル」程度ですので、

それらを押さえておけば十分でしょう。

一般的には「アロマウォーター」と呼ぶ人も多いです。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

 

 

芳香蒸留水とは何か:その定義と歴史的背景

芳香蒸留水とは、ハーブを水蒸気蒸留することで

得られる芳香成分を含む水で、

ガレノス薬学概論に基づいて定義されています。

これは古代ローマの薬学者ガレノスが提唱した概念です。

特に、ハイドロゾルという言葉は、

旧フランスの薬局法で、

精油ではなくハーブウォーターを得る目的で行われた

蒸留を指す際に使用されていました。

現代のアロマセラピーにおいては、

こうした厳密な区別はあまり行われておらず、

芳香蒸留水」という大きな枠組みでまとめて扱われています。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

 

アロマセラピーの定義における芳香蒸留水の重要性

アロマセラピーは、ハーブから抽出される揮発成分である

精油や芳香蒸留水を用いて、

心身の健康増進や疾患の治療に役立てる療法と定義されています。

芳香蒸留水は、その用途において精油と同等の重要性を持っており、

決して補助的な役割ではなく、

アロマセラピーにおける「メインキャスト」として活躍しています。

芳香蒸留水は、肌に優しく、精油よりも軽い香りであるため、

日常的に使用しやすいのが特徴です。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

芳香蒸留水の誤解と注意すべきポイント

市場には「ハーブウォーター」として販売されている製品がありますが、

その多くは芳香蒸留水とは異なるものである場合があります。

例えば、生のハーブエキスを天然水に加えたものや、

ミネラルウォーターに精油を少量混ぜたものが

「ハーブウォーター」として販売されていることがありますが、

これらは芳香蒸留水とは異なるものです。

芳香蒸留水とは、水蒸気蒸留法でハーブから抽出された

芳香成分を含む水のことです。

日本では、芳香蒸留水は雑貨として扱われており、

飲用することは許可されていません。

ただし、台湾やフランスなどでは飲用が認められていることもあります。

ですので、日本でアロマセラピーを行う際は、

日本の法律に従って使用してください。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

自宅での芳香蒸留水の活用とその注意点

ご自身の責任で、自宅で芳香蒸留水を作り、

それを飲用する方もいらっしゃいます。

例えば、りんごの皮を蒸留してアップルウォーターを作り、

その場で飲むといったことが行われています。

これは家庭で調理をするのと同じ感覚で特に問題はありませんが、

販売したり第三者に提供したりする場合は法律違反となるため、

注意が必要です。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

ローズウォーターの歴史とその起源

私は最近、山形の薔薇蒸留所でダマスクローズの芳香蒸留水、

いわゆるローズウォーターを堪能してきました。

 

詳しくはこちらの動画をご覧ください

ローズウォーターの歴史は非常に古く、

その起源は古代ローマに遡ります。

ローマ人はバラの水や香油を肌に塗ることで、

その香りと共にリフレッシュしていました。

また、プリニウスという古代ローマの著名な博物学者も、

バラの香りを入浴に用いることを

「最も贅沢な使い方」として称賛していました。

ローズウォーターの製造方法は、

ペルシャの医師アビケンナ(またはイブン・シーナ)によって発明された

水蒸気蒸留法に基づいています。

アビケンナは、薬用にバラの芳香成分を抽出するためにこの方法を開発し、

10世紀には蒸留法が広く用いられるようになりました。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

芳香蒸留水の進化とその効率化

原始的な蒸留法は紀元前5000年頃から行われていたとされていますが、

アビケンナが水蒸気蒸留法を改良し、

芳香蒸留水を効率的に抽出できるようになったのは10世紀頃のことです。

この技術は、後にアラビア半島からヨーロッパへと伝わり、

特にバラの栽培が盛んになった13世紀には水冷却法が確立され、

より多くのローズウォーターが生産されるようになりました。

この頃から、ローズウォーターはヨーロッパ全土に広まり、

中近東やヨーロッパでは貴重な治療薬として尊重されるようになったのです。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

ダマスクローズとその歴史的役割

ダマスクローズは、トルコ原産とされ、

十字軍の兵士たちによってシリアの古都ダマスカスから

西ヨーロッパに伝えられました。

このバラは、12世紀のイスラム教徒サラディン王が

エルサレムのイスラム教寺院を清めるために使用したとも言われています。

その際、ダマスカスから数百頭のラクダに積まれて

ローズウォーターが運ばれたと伝えられており、

その贅沢さが伝わってきます。

このようにしてローズウォーターは広まり、

15〜16世紀には、胃腸障害や肝臓疾患、

口内炎などの治療薬としても用いられるようになりました。

特に、蜂蜜やシロップを加えた甘いローズウォーターは、

飲用されることが多かったようです。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

芳香蒸留水の多様な効能とその使い方

芳香蒸留水には多くの効能があり、その用途も非常に広範囲です。

スキンケアやヘアケアはもちろん、

さまざまな治療にも利用されています。

例えば、ある実験では、一部のハーブウォーターが

0.05%のヒアルロン酸や1%のグリセリンと同等以上の

保湿効果を持つことが確認されています。

また、黒文字ウォーターを頭皮に使用したところ、

フケやおできが数回の使用で改善されたという報告もあります。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

クレイとの組み合わせによる美肌効果

クレイ(泥パウダー)を好んで使用する方は、

芳香蒸留水とクレイを混ぜることで、より高い美肌効果を期待できます。

クレイと芳香蒸留水を混ぜたフェイスマスクは、

美白効果が強化され、肌のトーンを均一にする効果があります。

また、セージやレモンバームの芳香蒸留水は、

美白効果を持つシトラールを含んでおり、

メラニン生成を抑える効果があると報告されています。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

フジバカマとサカバヒヨドリウォーターの痒み防止効果

さらに、芳香蒸留水には痒み防止効果もあります。

例えば、フジバカマやサカバヒヨドリの芳香蒸留水は、

特に高齢者に多い乾燥による痒みに効果があります。

井上先生が自身の皮膚で実験した結果、

フジバカマウォーターをふくらはぎの痒い部分に塗布すると、

痒みが軽減し、その効果は翌朝まで持続しました。

これは、おそらくフジバカマやサカバヒヨドリに含まれる

クマリンの鎮痛作用が、末梢神経を一時的に麻痺させたためと考えられています。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

芳香蒸留水の香りとその心理的効果

フジバカマウォーターの香りは、

最初は不快に感じることがあるかもしれません。

しかし痒みが軽減するとともに、

その香りが好ましく感じられるようになることがあります。

これは、心理的な効果も関係しているかもしれません。

井上先生によると、最初は強烈で敬遠されがちな香りでも、

効果を実感することでその香りに対する印象が変わることがあるそうです。

これは、ドリアンのように癖のある香りが、

慣れてくると好まれる傾向があるのと似ています。

 

芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜 和精油のある暮らし ブログ

 

次回予告:特定の芳香蒸留水の詳細な分析

芳香蒸留水については、まだお話ししたいことがたくさんあります。

次回は、特定の植物を取り上げ、

その芳香蒸留水の効能についてさらに詳しく掘り下げてお伝えしたいと思います。

例えば、黒文字ウォーターや他のハーブウォーターに焦点を当て、

それらの具体的な効果や使い方についてご紹介する予定です。

引き続きお楽しみにお待ちください。

 

 

 

+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:

  

「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/


 「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN

 
「和精油のある暮らし」店舗twitter。
新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。

https://twitter.com/waseiyulife


「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/


中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95

 

和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife 

 

「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。

コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。

コメントお待ちしております 和精油のある暮らし ブログ

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。