
メルマガ登録が絶対お得
読み物として楽しめるメルマガは
登録するだけでアロマや健康情報について学べます。
新入荷、再入荷情報もこちらからいち早く掴めるので
登録しておくとお得!


「入浴」という日本の素晴らしい文化を楽しむ
水が豊富で、毎日入浴できる日本。
世界的に見てとっても贅沢な文化です。
日頃の疲れを取るには、
とてもよいチャンスであるお風呂を、
和精油をつかってもっと効果的にしませんか?
お知らせ
-
【重要】配送料について
現在、当店では16,500円(税込)以上お買い上げの場合は送料無料とさせていただいておりますが、例外として「和精油お試し10種類セット」を同時にご購入いただいている場合は16,499円以下でも送料無料で配送させていただいております。
「和精油お試し10種類セット」をご購入いただいた場合に送料無料にするために、「送料分お値引き」と明細に記載してお値引きする形でサービスをご提供しております。見え方として
和精油お試し10種類セット4,950円➖送料無料分850円
➕送料850円という順番で記載されますが、ご了承ください。
-
お取り寄せ商品について
在庫が現状無い商品に関しましては、通常の発送よりお時間がかかりますが、「お取り寄せ」を選択できるようになりました。通常のお買い物と同じようにカートに追加していただき、決済をお願いいたします。
通常発送商品とお取り寄せ、およびご予約商品が一緒に注文されている場合は、すべて揃ってからの発送となりますことをご了承くださいませ。
商品のタイプから探す
-
和精油(日本産天然精油・エッセンシャルオイル)
多彩な植物が生息する日本の自然のめぐみを凝縮 和精油(わせいゆ)とは、日本産天然精油のことを指し、「和精油のある暮らし」では日本の国土で生育した植物を原料とし、蒸留およびボトリングまで国内で行われた100%天然のエッセンシャルオイルのことを和精油と定義しています。 日本の国土は、世界的にも見てまれな東西南北に広がる立地と豊かな森林ときれいな水に恵まれた土地です。国土の約70%が森林であり、プレートの重なりから山地が生まれ、高低差にも恵まれています。そのため、イギリスの植物館館長が羨むほど多彩な植物が育つ国となりました。 環境保護×廃棄ロス削減×地域経済の活性化 定期的な間伐を必要としている日本の森で枝打ちされたヒノキやスギの枝葉。数えきれないほど種類が存在するイヨカンやアマナツなど柑橘類の加工後に出る果皮部。丁寧に育てられた大和当帰の生薬にしない茎葉部。など、本来であれば廃棄される予定であった部位までも余すところなく使っていきたいという日本人の「もったいない」思想が反映された和精油のビジネスモデル。 和精油を購入する→地域の一次産業に収入が入る→地域の雇用を維持できる→森林のメンテナンスや農作物の廃棄ロスが減る→消費者は健康と美容の維持や促進ができる→医療保険費の削減につながる→持続可能なサイクルが生まれる 美容と健康の増進にアロマセラピーを役立てたいという消費行動を、和精油に関連する商品を購入することで、国内経済の活性化につなげられます。「和精油のある暮らし」では、良い経済循環の一助になればと、生産者さんの顔が見える形でセレクトショップを運営しています。
-
キャリアオイル(天然の植物油)
キャリアオイルは奥が深い アロマセラピーと聞くと、真っ先に思い浮かぶのは精油。ではアロマトリートメント(マッサージ)に使われるキャリアオイル(植物油)は脇役でしょうか。いいえ、実は「キャリア(運ぶ)」と呼ばれているだけあって、キャリアオイル選びがアロマトリートメントの効果を大きく左右するんです。キャリアオイルは植物から圧搾して採られるものですが、植物によって成分がかなり異なります。浸透しやすい成分、皮膜をつくる成分、栄養分など、トリートメントの目的によって使い分ける必要があります。 国産のキャリアオイルがもっと使われるように アロマセラピーが日本に伝わったのは80年代ごろ。まだまだ今も海外から輸入されているアロマグッズを取り扱っているスクール、企業、サロンがほとんどです。和精油について初めて学んだ時に日本産のキャリアオイルについても存在することを知り、目から鱗でした。私たち日本人の主食、お米から採れる米ぬかから、とても使いやすいライスキャリアオイルが採れるのです。その他にも、大昔から髪を守ってきた椿油なども、海外ブランドの原産国を見ると「日本」となっていることも。もっともっと日本産のキャリアオイルを使うようになれば、日本の農家さんの支えになるかもしれない。そんな思いを抱いています。
-
芳香蒸留水(フローラルウォーター・ハーブウォーター・アロマウォーター・ハイドロゾル)
輸入しにくかった芳香蒸留水国産なら安定してお届け可能に 芳香蒸留水とは、精油を水蒸気蒸留法で蒸留する際にできる副産物で、水に水溶性の芳香物質が溶けたもの。またの名を、フローラルウォーター、ハーブウォーター、アロマウォーター、ハーバルウォーター、ハイドロゾルなどと呼びます。ヨーロッパの方では植物療法において積極的に使われる芳香蒸留水ですが、日本にはあまり輸入されていません。それは単に、水分を多く含む芳香蒸留水が船便の輸送時間や赤道付近を通る輸送ルートでの温度変化などにより、劣化してしまい輸入しにくかったという歴史があるからです。では、その距離や輸送方法を国内で考えるとどうでしょう。そう、すべてがクリアできるのです。「和精油のある暮らし」では、日本国内の輸送ルートで芳香蒸留水を配送しますので、品質を保ったままお届けすることができます。 実はアロマ初心者にやさしい使い勝手の良い芳香蒸留水 和精油が蒸留される工場や現場では、多くの芳香蒸留水ができていますが、その活用法については先述した輸送方法の問題でヨーロッパからあまり詳しく伝わりませんでした。しかし、精油より芳香成分の濃度がとても薄いことからそのまま使えること、また水溶性なので植物油に希釈する必要がないことなど、便利な点が多く挙げられます。濃度が薄いといっても香りがとても豊かで、そのままルームスプレーや化粧水、消臭スプレーとして用いても十分にアロマセラピーを楽しむことができます。精油の1000倍程度産出されることから、活用法が期待されています。芳香蒸留水をもっと生活の中で活用していくことが当たり前になってくると、化学成分や合成香料を使用した日用品で苦しむ人々が減るかもしれません。人工的な香りが苦手だという方が身近にいらっしゃる場合は大いに役立つのではないかと思います。ぜひお試しください。
-
化粧品 国産ナチュラルコスメ
スキンケアしながらアロマセラピーこころもお肌も美しく アロマセラピーは難しいものと考えていませんか?あるいは、アロマセラピーは精油をキャリアオイルで希釈したり、ディフューザーで拡散したりすることが必要だと考えていないでしょうか。もしそれがアロマセラピーを実践する上でネックになっているのだとしたら、本当にもったいない。 毎日のスキンケアタイムで、お肌の手入れをしながらアロマセラピーができたら、もっとリラックスしたり、リフレッシュできたり、あるいはアロマセラピーのちからでエイジングケアができたり、肌本来がもつ回復力を助けたりできたら、どんなに楽でしょう。 「和精油のある暮らし」では、なぜアロマセラピーグッズだけでなく、化粧品も扱っているのか、という理由がそこにあります。 スキンケアをするのは日常の習慣。その習慣にアロマセラピーを組み入れることで、毎日「ながら」でアロマセラピーを受けられる。これは大きなメリットだと考え、日本の香りを楽しみながらお肌のお手入れもできる化粧品を集めました。 その土地で育った植物からつくられたコスメたち。ぜひお楽しみください。
-
日用品・アロマグッズ
「和精油のある暮らし」を簡単に実現する道具 アロマセラピーは難しそう…アロマクラフトを作るのはめんどくさい…アロマって特別な時に使うものじゃないの? そんな問題や不安を解決するために、毎日使えるアロマグッズを取り扱っています。 ちょっとした気分転換に毎日のお掃除にディフューザーを使うほどでもないけどちょっと香りを楽しみたい時に 毎日のくらしの中でアロマを楽しめるグッズがたくさんあります。 しかも、当店の商品はすべて日本で作られたもの。 地域ごとに異なる香りの特徴や植物のもつチカラ、まだまだ知らない日本の魅力を堪能してください。
-
お茶・飲料・日本各地の特産品
昔から飲用されている土地に根付く健康茶 和精油の原料となるのは、その土地で育った植物たち。昔から地元の人々に活用されている植物たちはお茶になることもしばしば。多くは健康茶として現在でも愛飲されています。お茶というと「茶の木」の葉から抽出されたものをイメージしますが、ほかの植物でもおいしいお茶が楽しめます。今や和精油の中でも多くの人に知られている黒文字もそのひとつ。枝や葉を煮出すと、淡いピンクと茶色が混ざったような可愛らしい色味の、まろやかな味わいのお茶がいただけます。 薬草としても親しまれる身近な植物から抽出 和精油の原料の多くは、漢方で使われる生薬、薬草としても知られる植物です。芳香成分は化学的に健康を守る作用が研究で証明されています。おいしいだけでなく、人々の健康を守る飲み物として長い年月愛されていますが、その土地の人でないと案外知らなかったりします。それではもったいないと、「和精油のある暮らし」では、地元の方々が大切にしてきた飲料もご紹介しています。
-
アロマクラフト基材・ベース・備品
アロマクラフトや手作りコスメを楽しみたい方へ 和精油でアロマクラフトや手作りコスメを作る際に役立つ基材を集めました。 何種類もの基材を集めるのも、手間と費用がかかります。また、集めても使いきれない基材が出てきてもったいない。 そんな問題を解消するには、「あとは和精油を混ぜるだけ」という非常にシンプルなベースを使うこと。 クリーム、バスオイル、ボディシャンプーなど自分の好きな和精油を混ぜて、簡単に楽しむことができます。 「和精油のある暮らし」で販売している各地の和精油と併せてお買い求めいただきますと便利です。
-
レッスン・ワークショップ
オンラインで受けられるセミナーやワークショップの紹介です。
香りの系統から探す
-
森林系・樹木系の香り
樹木系の香りを集めました。
ブランドから探す
-
アシタカ|岡山県
岡山の自然と人が共生し多くの価値を生み出す 一般社団法人アシタカは、岡山県真庭市に拠点を構える団体です。「中和薪プロジェクト」をきっかけに地域振興を目的として設立されました。自然豊かな地域資源を使って木材販売、クロモジ精油の蒸留、移住希望者の住宅管理やアウトドアパークの運営などを手がけています。そしてそれらを通して、小さな仕事「なりわい」を多く創出。住人の皆さんに得意分野で活躍してもらうことで、関係性を大切にした仕事の流れを生み出している地域経済の基点となっています。「和精油のある暮らし」では、黒文字精油、黒文字枝茶、黒文字芳香蒸留水、ひるぜんの化粧水を扱わせていただいています。 森林を守るため1日1本しか作れません アシタカさんのクロモジ精油は、1日に1本程度しか取れません。これは、クロモジがヒノキやスギと異なり、植林されるものではなく、野生種として生えているものだからです。乱獲をすれば現在絶滅危惧種にあたるレッドリストに掲載されたローズウッドのようになるかもしれません。森林が健康であるために、次の世代につなげるために、保全しながら活動をおこなっています。
-
ATTE chouchou(アッテシュシュ)|石川県
廃棄される間伐材から価値をデザインする 石川県は、山、森。川、海と多くの自然あふれる土地です。地元の森林組合と協力して森林資源の中で廃棄される間伐材のモルダーチップからアロマプロダクトを開発するために生まれた「ATTEブランド」。アロマスプレーだけでなく。新しい挑戦として能登ヒバに備わる抗菌・消臭力に着目し、靴用の消臭グッズを開発しています。「和精油のある暮らし」では、音声メディアのご紹介を通して担当の野村さんと出会い、コンセプトと箔押しの美しさに能登ヒバ製品を取り扱わせていただいています。 古都・金沢の美しさをさりげなくインテリアに ATTE chouchouの商品でも「古都の美」シリーズは、金沢の美しさをデザインに取り入れ、インテリアとして飾れる消臭グッズに仕上がっています。ドラッグストアにあふれる日用品とは一線を画す地元への想いが、石川の特産品、お土産として多くの方に支持されています。
-
amritara(アムリターラ)|東京・全国
国産オーガニック化粧品で「オーガニックに生きる」 amritara(アムリターラ)さんは代表の勝田さんの「いらないものは、いれない」「世の中にないものを生み出す」ことを信念に、自然の叡智が凝縮した化粧品や食品、サプリメントで、体の中からも外からも 真の健康美をもたらす商品開発を行なっています。野生(ワイルド)や農薬不使用の植物が持つ力「フィトエナジー」を活かし、独自の厳しい基準「アムリターラ化粧品10の約束」を守りながら、まるでお菓子を作るようにナチュラルな方法で作られています。「和精油のある暮らし」では、日本の植物を使用した化粧品の中でも、厳しい基準を信頼し、amritaraさんの化粧品を取り扱わせていただいています。 アムリターラが守る化粧品10の約束 美しい肌のために、本当に必要なスキンケアは何なのかをアムリターラは徹底的に追及しています。肌に必要なものと、そうでないものを自主基準で吟味し、必要がないものは、極力配合しない製品作りを心がけています。 植物原料*の80%以上は、自然栽培、野生ならびに栽培時の農薬・化学肥料や収穫後のポストハーベスト農薬を使わないものを用います。*植物オイル、植物エキス、精油など 原料の産地、栽培方法などの由来をできる限り公表します。 合成界面活性剤は、石油・植物などの由来を問わず用いません。 合成ポリマー、シリコーンオイル類は用いません。 合成防腐剤を用いず、植物がもつ自然な防腐性や、温度による保存管理、エアレス容器などを活用します。 石油由来成分や遺伝子組み換えしたと判別された原料は用いません。 キャリーオーバー成分(表示義務のない原料に含まれる微量成分)も全成分に表示します。...
-
小国町森林組合|熊本県
1町1森林組合の体制で独自のスタイルを実施 小国町森林組合は、熊本県小国町を中心とするエリアの森林所有者で構成する協同組合です。小国材の生産から販売までのサイクルにより、次世代組合員につながる森林経営と働き手の安定した生活の確保を構築することで、豊かな地域社会の実現を目指すことを理念としています。専門性の高い知識と技術を持ったスタッフが在籍し、森林所有者に林業経営に関するあらゆるサポートを提供する中で生まれた【ASO OGUNI-SUGI LAB】は九州内でもユニークな取り組みとして知られています。 250年守り続けた森とこれからも共生するために 阿蘇山の裾野に広がる小国町は江戸時代から続くブランド杉「小国杉」を育ててきた林業文化が息づく森の国。地域の78%は桃色が美しく、密度の高い良質な木材がとれる森林です。小国町森林組合は、災害や時代の転換期にも萎縮せず、自然と共存する阿蘇の力強さや土地に暮らす人々の人間力、木材を活かすために培われてきた職人技を継承していくために【ASO OGUNI-SUGI LAB】を立ち上げました。250年守り続けてきた森とこれからも共生するために、小国杉のさまざまな活用方法を編み出しています。「和精油のある暮らし」では小国杉精油の中でも200年以上の樹齢のものから採れたアンティークウッドオイルを扱わせていただいています。
-
キセイテック|和歌山県
青森ヒバ精油とヒノキチオールの専門家 有限会社キセイテックさんは「樹木の恵みを暮らしに活かす」を理念に掲げ、増え続ける化学薬剤、環境阻害物質などによる害を、根底から一掃するべくフィトンチッドの研究を続けることで社会貢献を実現する企業です。ヒバ精油については過去10年以上の研究を経て、均質で安定供給できる精油の蒸留について試行錯誤を繰り返し、林業・製材業・機械工業分野の下記企業と連携を行なってきました。「和精油のある暮らし」では、現社長の妻・美樹さんが開発されたキッカケシャンプーを扱わせていただいています。 大好きなシャンプーを無くしたくない!と製造開始 青森ヒバの精油を製造する稼業のご家族。お風呂にあった青森ヒバの香りがするシャンプーを、当時4歳だった娘さんが使い始めたそうです。そして美樹さんも使い始めて青森ヒバの香りの虜になっていったさなか、シャンプーの販売会社から製造中止のお知らせが。大好きなシャンプーを無くしたくないと思った美樹さんは、自ら青森ヒバの香りで子育て中のお母さんが納得するリンスのいらないシャンプーを製造することを決意したそうです。かくして今や大人気のキッカケシャンプーができあがり、多くの方にご愛用いただいています。
-
SHIZOOJU(シズージュ)|福岡県
SHIZOOJUについて スキンケアは「お肌の食事」 和のスーパーフードで、日本の伝統を活かした、日本人のためのエイジングケア*をはじめませんか? *年齢に応じたお手入れお肌は実は人体最大の臓器の一部。 お肌は表面から成分を吸収するだけではなく、毛穴からも「経皮吸収」します。実はこちらの方が血管に近く、ダイレクトに身体内部へと成分が運び込まれます。 スキンケアは「外側のケア」だから…と食べるものと区別するのではなく、 口から食べるものと同じように、新鮮で安心、栄養たっぷりのものを与えたい。 そんな想いで、 赤紫蘇やお米、オタネ人参など、和のスーパーフードの栄養を独自の製法でぎゅっと詰め込んだ、グルメなスキンケアシリーズを開発したこだわりのあるブランドです。四季に恵まれた日本に育つ植物の特別な力で、日本人本来のストレスに負けない、強くて柔らかなもち肌を育ててくれます。 原料から全て「自社生産」 100%、「非加熱・自然由来」だから植物の力が圧倒的にちがう 全製品、厳しい管理のもと独自の品質基準で自社生産しているこだわりぶり。...
-
杉乃精|京都府
自然エネルギーで得られた精油と芳香蒸留水 杉乃精さんの燃料は薪と小川の水。自然ゆたかな京北にて、自然エネルギーだけで蒸留される精油と芳香蒸留水。大胆に製造されたオリジナル蒸留器で植物を蒸留する様子はまるで汽車のよう。事前申し込みをすれば、工房見学で実際に蒸留の様子を見ることができます。北山杉で有名な京北の地で、スギ、ヒノキ、クロモジ、ユズなどを蒸留されています。その他にも様々な種類の植物を蒸留する試みを行っており、他府県からも間伐材や規格外の物などを持ち込みで蒸留をお願いする企業の方々もいらっしゃるそうです。 京北の自然に囲まれた工房見学は大人気 話し上手な村山社長。北山杉に囲まれた京北の工房見学では、社長お手製の石窯で焼いたピザを食べることもできて、蒸留後のスギやクロモジの残渣を使った足浴は見学者に大人気です。植物のめぐみを余すところなく使うため、蒸留後に溜まった残渣液は染料としても使います。「和精油のある暮らし」では、各種精油はもちろん、大容量のクロモジフローラルウォーター、雑貨などを扱わせていただいています。また、杉乃精さんの工房見学も不定期で行いますのでご希望の方はご連絡ください。
-
THERA(てら)|奈良県
蘇る、大和美。 THERA(テラ)は、鍼灸師でもあり植物療法士、さらに漢方やハーブの各種資格を持つ橋本さんが立ち上げたブランドです。奈良時代に誕生し、現代まで発達してきた日本の健康美容の文化や香りなどの智慧を伝えるヘルスアンドビューティーブランド。テーマの「蘇」という文字に奈良らしさと「蘇生」「復興」などのメッセージが込められています。2019年にはOMOTENASHI SELECTION 金賞を受賞。ブランドコンセプトに「和と輪 二つの循環とつながり」を掲げ、歴史文化の循環とものづくりの循環を大切に製品を作り出してきました。「和精油のある暮らし」では吉野ヒノキ精油や吉野ヒノキの芳香蒸留水をはじめ、和漢植物を活かした商品を扱わせていただいています。 世界を癒したTHERAという女性 日本の「寺(てら)」という読みの由来をご存知でしょうか。古典に登場し、人々を癒したとされるTHERA(ラテン語読みでテラ、英語読みでセラ)が聖書に登場しています。セラピストの語源になったTHERAはキリスト教では「完全な休息」を意味し、仏教の伝来と共に建立された役所兼治療院にもその名が付けられました。これが今日の「寺」になったと言われています。THERAは、奈良から世界中を癒したいという願いを込めて立ち上げられました。 お届けしたい場所、人 大量の情報に晒されて疲弊している人、ストレスや工業的なものに囲まれて暮らし、生活のバランスを崩している人、都市部に住む人々 Package パッケージは「石の紙」...
-
PALSAYLLE(パルセイユ)|福岡県
自然本来の感覚を呼び覚ます 「石鹸の製法を紀元前の原点から。」合成洗剤・化粧品メーカーで勤めていた際、アトピー性皮膚炎で悩まされていた研究者の金井さん。自然をかかげる化粧品製造メーカーに転職し、半ば義務感で石けんを使い始めたところ、悩まされていた炎症がほとんど治りました。ご自身の体験から、石油系原料の恐ろしさに気づいて無添加の石けんを作り始めたところから始まったブランドです。 福岡県遠賀郡芦屋町の「地産地消」と「地方創生」 一人の研究者のこの想いにより生 まれたパルセイユ®は、植物が持つ本来の酵素・ビタミン・ミネラルなどを守り、防腐剤・添加物の一切を良質な植物そのままを活かした、素材の生きたパルセイユ®製法によりつくられています。「地産地消」を目的とした自社農園(有機JAS認定)や「地方創生」を目的とした、地元芦屋町の農業者、漁業者との連携による原料作りを積極的に取り入れた、純国産の和コスメを企画・販売しています。 パルセイユの約束 合成着色料・合成香料・合成保存料を使用しません キャリーオーバーを含め石油由来成分を使用しません 畑から製品になるまで目の届く、一貫した製造を目指します 和製植物原料にこだわり、産地や収穫時期、抽出方法にまで目を向けます...
-
フツ屋|奈良県
古来、身近な薬草として人々に利用されてきた蓬 ヨモギは古くから人々の身近に寄り添う薬草として活用されてきました。傷ができたとき、手が荒れたとき、かゆみがあるとき、家庭でヨモギに助けられたことがある方も多いと思います。「どこか懐かしく、ほっとする香り」その香りに魅せられ、薬草の町奈良県宇陀市で令和2年の4月から蓬の栽培を始めた吉岡さん。無農薬の畑では虫たちが元気いっぱい飛び回っています。「和精油のある暮らし」では、ヨモギ精油のほかにも吉岡さんが蒸留された柑橘類の和精油も取り扱わせていただいています。 一つひとつ手摘みで収穫できた精油は紺碧のブルー 吉岡さんが使用する蓬は、丁寧に育てられた農薬不使用のもの。そして初夏の蓬だけを使用しています。水蒸気蒸留法で得られるヨモギ精油は、紺碧のブルー。まさか緑のヨモギからこのような美しい精油が採れるとは、と驚きます。よもぎ餅でも親しまれた香りは精油にも含まれますが、また異なったスッキリさを併せ持った香りです。採油率は低く、ほんのわずかしか採れません。貴重な和精油をお楽しみください。
-
BOTANICANON(ボタニカノン)|鹿児島県
鹿児島の最南端、南大隈半島発エシカル&サステナブルコスメ 鹿児島県の最南端、南大隈半島で大自然を活かしたサステナブルコスメを作り続けるBOTANICANONさん。その最大の特徴は食品のような化粧品であること。口に入れても害のないような原料を使い、新鮮で香り高い化粧品を製造しています。BOTANICANONさんが目指すのは「健康美肌」。オイル使いのうまいボタニカノンさんでは、健康的な肌は油分と水分のバランスが重要と考え、ターンオーバーのサイクルが整った健康美肌を作ることを目的とした商品づくりを一貫しています。 ナチュラルコスメとは何か?と問われた時、なんと答えるでしょう。食品に対しては原料もチェックする人が多いのに対し、化粧品の原材料はあまり隅々まで見たことがないという人が多いのではないでしょうか。原料に対しても「肌に良いものなのか」「環境に良いものなのか」と、こだわりを持って選出しています。「和精油のある暮らし」では化粧品、日用品、お茶まで取り扱わせていただいています。 地域活性化につながる「地産コスメ」であること 全商品に鹿児島産の原料を配合。また、自社抽出植物エキスを積極的に使うこと。BOTANICANONさんのある鹿児島では、温暖な気候条件の中、さまざまな植物が生育しています。BOTANICANONはただのコスメブランドではなく、地元の特産品である植物を活かし、地域活性化につなげ、さらに廃棄物を抑えるという好循環を生み出しているブランドです。 契約栽培:月桃、ホーリーバジル、レモングラス 自社栽培:ハイビスカスローゼル ワイルドクラフト:長命草、ドクダミ、よもぎ、スイカズラ 農産物再活用:タンカン、パッションフルーツ、パイナップル、辺塚ダイダイ等は、規格外農作物を積極的に買取りすることで、近隣農家と助け合う商品づくりを心がけています。
-
ポニーの里ファーム|奈良県
農業・福祉・まちづくりが連携して誕生したプロジェクト 『ポニーの里ファーム』は、1995年に開設された『ふれあい乗馬センター ポニーの里』という有志団体から発展したプロジェクトです。「乗馬セラピーを通じて、障がいのある人もない人も健やかに共生できる社会をつくりたい」という使命を実現するために、『NPO法人 ポニーの里をつくろう会』が設立され、さまざまな福祉事業が展開されました。 地域社会に貢献する3つの事業 『ポニーの里ファーム』は、以下の3つの事業を通じて、地域社会に貢献しています。 農業の6次産業化事業主な栽培作物は、青葱・米(ヒノヒカリ・アキマサリ(酒米))・大和当帰です。生鮮野菜として販売を行うだけでなく、自社で加工し、薬草加工品ブランド『やまとたかとり薬膳食房』というブランドを展開しています。 農福連携事業農業の担い手の高齢化に伴い、休耕地の増加や人手不足などの課題に対して、福祉の力を惜りて解決しようと取り組んでいます。弊社の作物や加工吊製造では、障がいを持つ方々が活躍しています。 まちづくり事業 農業体験や産学連携による農村観光医療ツーリズムの企画実施を行っています。また、地元高取町でも様々なイベントに出店したり、...
-
yaetoco(やえとこ)|愛媛県
柑橘好きにはたまらない「柑橘王国」発のコスメ 「yaetoco」は愛媛県で40年以上にわたって環境保全型農業に取り組む「無茶々園」という生産者団体から生まれたコスメブランドです。環境保全型農業とは、環境破壊を伴わず、健康で安全な食べ物の生産を通して真のエコロジカルライフを求めてまちづくりを目指す農業のありかた。柑橘だけではなく、明浜の真珠や、みかん蜂蜜などさまざまな特産品が生まれています。その柑橘を使い、新たな価値を創造するためyaetocoが生まれました。 なるべく農薬にたよらず手間をかけて丁寧に柑橘を育てる 明浜狩浜地区の秋祭りのかけ声、「やー、えーとこー!(浜は良いところ)」が名前の由来だそうです。明浜の良いところを世界中に伝えるために、ていねいに柑橘類を栽培している無茶々園。できるだけ農薬に頼らずに栽培するのは大変なこと。そんな手間暇をかけて育てられた原料からつくられるのがyaetocoの精油や芳香蒸留水です。 「家族」シリーズにこめられた想い yaetocoさんの商品名には「家族」が含まれています。柑橘のさわやかな香りは老若男女問わず好かれる香りで、安心して使えるシンプルな処方、肌にやさしい使用感など、赤ちゃんからご高齢の方々まで、みんなで安心して使える製品です。みんなに笑顔になって欲しい、という思いが込められています。「和精油のある暮らし」では、精油、化粧品、日用品まで様々な商品を扱わせていただいています。
-
大和かぎろひ|奈良県
奥大和、宇陀で育つ大和当帰のめぐみ 「大和かぎろひ」は奈良県生駒市でアロマテラピーサロン「Neroli」を営む西田さんが立ち上げたブランドです。お祖父様の代から続く当帰畑を守り、大和当帰の良さを全国に知っていただくために活動が始まりました。「当帰」とひとくちに言っても、唐当帰、北海当帰、深山当帰など種類があり、大和当帰は奈良県と和歌山県の境で少数栽培されている貴重な植物。冬はマイナス10度を下回る厳しい寒さの環境で育ち、身体を温める作用のある根は生薬、葉は食用として大和当帰は重宝されています。「大和かぎろひ」では、大和当帰の茎葉を活用して商品作りをしています。「和精油のある暮らし」では大和当帰の精油、大和当帰葉のお茶、大和当帰の入浴剤、大和当帰の精油がブレンドされた香水などを扱わせていただいています。 女性のためにある薬草冷える人の味方 当帰はセリ科の多年草本で、精油(リグスチリド等)を含み、漢方処方薬として補血、強壮、鎮痛、鎮静などの目的で、婦人薬、冷え症用薬、保健強壮薬、精神神経用薬、尿路疾患用薬等の処方に高頻度で配合されます。「当帰芍薬散」「補中益気湯」などの名で聞いたことがあるかもしれません。当帰の名前の由来は「当(まさ)ニ帰ル」。婦人疾患で夫に去られた女性が当帰を服用、女性が以前よりずっと美しくなったと聞いた夫は女性の元に帰ったと言われています。
-
屋久杉工房ヤマダ|鹿児島県
樹齢1,000年を超える銘木「屋久杉」専門店 屋久杉工房ヤマダは1994年に地元屋久島で山田さんによって創業されました。屋久杉の状態や杢目にこだわって原木を仕入れ、食器や文房具、家具や精油に加工して販売されています。屋久杉と言っても、屋久島に生えるただの杉ではありません。「土埋木」と呼ばれる樹脂成分を多く含む屋久杉です。工芸品を作る際に出る、木くずを有効利用し、新たな価値として精油を提供しています。 世界遺産から届く貴重な甘味のある香り スギは日本の固有種で、日本各地にスギが植林されていますが、屋久杉の香りは他の杉とまったく異なります。固有種の中でも、いわゆるケモタイプのように生育地域によって遺伝子も異なるそうです。本州のスギは軽やかな香りが多く、主に枝葉部や葉部の精油が多く出回っているのに対し、屋久杉の精油は土埋木から蒸留されるため、甘く重めのベースノートです。世界遺産の自然を伐採することはできませんが、土埋木は特別な許可を経て採集されます。貴重な香りで世界中で人気がある香りです。
-
山形薔薇蒸留所|山形県
自然豊かな山形で育まれるダマスクローズの香り 山形薔薇蒸留所は、山形県村山市の最上川すぐ近く、自然豊かな環境にあります。創業者の佐藤さんは、元農林水産省職員として出向中に3年間村山市に住み、山形の美しい薔薇があまり活かされていないことに気がつきました。 村山市にある国内有数の規模を誇る「東沢ばら公園」には多くのバラがありますが、実際のバラ生産は市内で行われていませんでした。お土産品も市外や県外のものが主流であることに「もったいない」と感じた佐藤さんは、地元のバラを活かす方法を模索し始めました。 東京オリンピックが繋いだブルガリアとの縁 東京オリンピックでブルガリアの選手団が滞在したことを契機に、ブルガリアとの交流が始まり、ダマスクローズの本場であることを知った佐藤さんは、挑戦を決意。ブルガリアから苗を輸入し、山形の土地で栽培を試みました。その結果、山形の土地でも豊かな香りのバラが育ち、すっかり魅了されたそうです。その後、もともと農業に興味のあった佐藤さんは山形への移住を決意し、薔薇の栽培と蒸留への挑戦を始めました。 本場ブルガリアでの学び 一度は本場を見てみたいと、ブルガリアのカザンラクを訪れて蒸留所とバラ畑を見学した時のこと。広大な畑、巨大な蒸留器に圧倒されたそうですがブルガリアのバラと自身が育てているバラは同じ香りがしていたとのこと。蒸留器を製作した先生のもとで実際に蒸留技術を学び、その技術を山形薔薇蒸留所に持ち帰りました。この経験は、品質の高いローズウォーターやエッセンシャルオイルの生産に不可欠なものとなっています。 年に一度の薔薇の開花時期に合わせて、薔薇の収穫体験や蒸留見学を行なっており、参加者の方々から高い評価を受けています。
-
山本農場|群馬
こんにゃくを世界へ「真面目に愚直に歩む」 山本農場さんは、群馬県で有機こんにゃくを育て、安心して使えるこんにゃくスポンジや化粧品・石けんの企画・販売加工販売する会社です。こんにゃくスポンジにおいては、国内製造分のシェア90%を占めています。こんにゃくスポンジは500万個を超える人気商品となり、世界中に輸出されています。 赤ちゃんにも使える安全性を目指して こんにゃくスポンジは食用の「凍みこんにゃく」を赤ちゃんの体洗いに代用したことが発端となり、「こんにゃくタワシ」と呼ばれ産地の一部で愛用されてきたのが「こんにゃくスポンジ」の始まりです。近年は韓国製や中国製の大量生産と巧みなマーケティングによりEUやアメリカにも普及し、大きなマーケットとなっています。しかし、添加物や保存料が含まれるため山本農場さんは違和感と危機感を感じています。「こんにゃくスポンジの本来あるべき姿」を追求し、下記の取り組みを行なっています。 ①トレサビリティが明確な原料だけを使用し、製造過程もオープンにしています。②原料の全成分を表示しています。③パッケージも環境に配慮したリサイクル包装紙を使用しています。
-
yuica(ゆいか)|岐阜県
飛騨高山の森の香りで森と人を繋げる yuicaさんは家具メーカー「オークウィレッジ」から生まれた和精油ブランド。森から分けていただいた「香り」で、海、大気、森、人、過去と未来を繋げていく活動をしています。飛騨高山は東西を険しい山に、南北を厳しい河川峡谷で分断された水が清らかな美しい自然に囲まれた地域。森林面積率90%以上を誇る、森の宝庫のようなところです。「和精油のある暮らし」では、yuicaさんの商品だけでなく、オンラインレッスンにて「yuica認定日本産精油アドバイザー資格取得講座」も実施しています。日本産天然精油について知りたいと思われる方には大変有意義な講座です。認定証も発行されますので、ご自身の活動の幅を広げていただけます。 yuicaが取り組む自然環境への配慮 森林の保護 原材料となる樹木の枝葉は、「間伐材」や「林地残材」など。森をお手入れし、分けていただいた自然の恵みを活用しています。 原材料はすべて使い切る 原材料となる樹木の枝葉は無駄なくすべて使い切り、抽出後の残渣は敷地内の土壌維持などの環境整備に活用しています。 美しい水の確保 飛騨高山の森が作り出したとても良質な水を使用。美しい水を確保するために、周辺の森林環境の整備を大切にしています。 継続可能な製品づくり...
-
repos(ルポ)|新潟県
肌へのやさしさにこだわった新潟生まれのオーガニックコスメ reposの化粧品は、森林資源のクロモジを活用した敏感肌、乾燥肌、アトピー肌のために作られた肌にやさしいオーガニック化粧品です。身近にいる肌に悩みを抱える方のために開発されました。 原料のクロモジは新潟県のよく手入れされた森林から採取しています。クロモジはヒノキやスギのように植林されるのではなく、野生種として生育しているものですので、保護しながら採取します。 新潟の雪解け水が引き出す黒文字のやさしい香り 芳香蒸留水は精油を蒸留する際に出る副産物ではありますが、reposさんではさらにクロモジ特有の香りと機能を維持し、衛生管理をより確かなものにするため、植物由来の防腐剤を用いています。これは、薬機法にのっとった化粧品として厚生労働省の認可を受けて皆さまにお届けするためです。 reposさんの化粧水に使用されているのは新潟の雪解け水。100%植物由来でありながら、機能的でもあるオーガニック化粧水として安心してお使いいただける製品です。 reposさんのクロモジ化粧品は、人も森林も良くしていくというビジョンがあります。「和精油のある暮らし」では、洗顔から保湿までを行える黒文字化粧品のシリーズを扱わせていただいています。
-
Renati tura(レナーティトゥーラ)|徳島県
「種をまこう、育てよう、そして慈しもう。」 株式会社Renati turaは「地域資源活用から循環型社会の構築」を企業理念に置き、徳島県で生まれ育った徳田さんが、環境から生み出される植物素材や香り素材を利用して人々の心身の健康や社会的充足感(social will being)を実現すべく、平成25年に設立されました。徳島県の固有種でもあるスダチ、ゆこう、土佐ベルガモットなどを蒸留しています。 「1町1村1アロマ」を旗印として 1つの町、1つの村ごとに感じられる「故郷の香り」を地域資源として生かしていく中で、雇用の創出を促し、故郷でも都会でも働ける選択肢を広げたいと地域特産物の価値を見出す活動を行われています。自然豊かな四国の徳島県では、神山スダチや上勝柚香など貴重な柑橘類がブランドとして存在。その爽やかな自然の香りを最大限に活かす蒸留法を研究しながら、植物蒸留についての知識を広める活動も精力的に行われています。
-
ROKA ORGANIC(ロカオーガニック)|静岡県
子どもたちへ、豊かな地球を繋ぐ ROKA ORGANICは、有機栽培で育てられた農産物を使用し、廃棄ロスを抑えて身体にやさしい商品づくりを心がけている橋本さんが立ち上げたブランドです。農薬・化学肥料不使用ゆえに出てしまう「規格外品」は見た目の問題などで市場に出されず、廃棄とするしかありません。そうした農産物を天然精油やフルーツシロップに加工して商品づくりを行なっています。買い物することで、知らないうちに有機生産者さんの応援となり、地球環境の保全につながるように。そんな想いで運営されています。「和精油のある暮らし」では、主に有機檸檬精油を扱わせていただいています。 安心・安全な農産物を作り続けるために 人間にとって安心・安全で、土地の生態系を守り、クリーンな土壌から流れ出る水は海を汚すこともない。ではなぜ有機栽培だけにならないのでしょうか?その理由は、手間とコストがとてもかかること。私たち消費者ができる応援は「選ぶ」ことではないでしょうか。厳しい有機認証をうけた農産物だけでなく、廃棄されるフルーツも有効活用することにより、新たな価値を与えることも応援になります。無農薬レモンから生まれた和精油など、エシカルな消費行動を促す商品たちです。
-
WA*RoMa HERB(ワロマハーブ)|東京・長野・全国
「誰かのためじゃなく、ワタシを生きる」がコンセプト W*ARoMa HERB(ワロマハーブ)とは、warm(温め)とaroma(香り)とherb(植物・ハーブ)の意味。『ハーブ×温め×香り』に魅力がある「ハーブボール」がきっかけで自分の人生を生きられるようになった永田さんが作ったブランドです。家事や仕事、育児や介護などに毎日忙しく追われていると、どうしても自分のことは後回しで、自分ではない「誰か」のために生きてしまいがち。そんな「自分」よりも「誰か」のために生きてしまっている方々に、W*ARoMa HERBの商品を通して、少しでも自分を大切に感じる時間を取ってもらいたい。という想いのもと、『ハーブ×温め×香り』をテーマに、頑張り過ぎて自分に沢山付けてしまった「鎧」を壊し、本来の自分に戻りやすくしてくれるアイテムを生み出しています。「和精油のある暮らし」では、ハーブボールやレンジでチンするだけで温活のできる和温香などを取り扱わせていただいています。 ワロマハーブ5つのこだわり 現役セラピストのこだわり アジアの温熱療法と植物学をタイ・インド・スリランカで直接学んだハーブの専門家であり、ハーブボールを主軸としたサロンを経営する現役セラピストが開発しています。 農薬不使用へのこだわり 農薬不使用で食べても安心・安全なハーブのみを使用しています(国産ハーブは自社にて、タイハーブはタイのチェンマイ大学にて残留農薬検査済)。使用後は土に還すことができます。 国産ハーブへのこだわり 「身土不二」という概念のもと、国産ハーブを主に使用。日本には、よもぎやどくだみ等、昔から使われ慣れ親しんできたハーブが沢山あります。日本の香り、日本の文化、日本の産業を大切にしたい。日本のハーブは、使えば使うほど、少しずつ様々なハーブの香りがあらわれ、変化していきます。懐かしき香り、香りの変化をお楽しみください。※身土不二:生まれついた風土のものほど、自分の身体に最も合うという考え方。 ブレンドへのこだわり...
-
和精油のある暮らしオリジナル
セレクトショップだからできること 「和精油のある暮らし」はアロマセラピストである近藤が和精油を普及し、より多くの方に日本産天然精油の魅力を知っていただくために始めた店舗です。日本各地の特産物から生まれた精油や化粧品、日用品、飲料などを集め、どこに住んでいてもその土地の香りを楽しめるように、魅力的な商品を生産者さんの元から仕入れて販売しています。 自社ブランドを立ち上げるのではなく、あえてセレクトショップという形を取っているのは、生産者さんたちのことを知っていただきたいという願いから。実は地元の店舗や道の駅でしか扱っていないけれどもいい商品があったり、実は有名ブランドのパッケージに中身はこんな人々が作っているんだな、と生産者さんたちの顔が見えたり。そんな新しい発見をしていただくために多数の生産者さんの紹介を行なっています。 まるで和精油の百貨店お買い物が便利 産地直送のストアと異なる点は、「ブランドを超えたお買い物をしても送料や配達が一回で済む」という便利な点です。全国各地の銘品をひとつのお店で探しつつ、まとめて購入できるため、百貨店のようなお買い物体験ができます。「前回は四国の精油を購入したから、今回は近畿地方にしよう」など、日本を旅するようにさまざまな土地の商品をお楽しみください。 ご購入の際に「どれにしよう?」とお悩みの際は、アロマセラピストのオーナーがご質問にお答えいたします。お気軽にお問合せください。
ブログで和精油を学ぼう
すべてを表示する-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
猫ちゃんと一緒に住んでいるから、アロマは諦めないといけないかなぁ。と思っている方にとって、気になるところですよね。今回はティスランド先生のブログから猫ちゃんがいる場合のアロマの危険性や一緒に楽しめる可能性について書いています。
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
猫ちゃんと一緒に住んでいるから、アロマは諦めないといけないかなぁ。と思っている方にとって、気になるところですよね。今回はティスランド先生のブログから猫ちゃんがいる場合のアロマの危険性や一緒に楽しめる可能性について書いています。
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
今回は、和精油の効果効能について、リラックス&ストレス緩和作用、抗菌・抗ウイルス作用、集中力向上・リフレッシュ作用、美容・スキンケアに役立つ作用など、様々な研究論文をもとにして一部ご紹介していきます。
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
今回は、和精油の効果効能について、リラックス&ストレス緩和作用、抗菌・抗ウイルス作用、集中力向上・リフレッシュ作用、美容・スキンケアに役立つ作用など、様々な研究論文をもとにして一部ご紹介していきます。
-
-
平均★4.8!お客様の声
香りの商品はオンラインではわかりにくいので、
実際に使ってみたお客様のお声をぜひご参考になさってください。
Let customers speak for us
from 150 reviews
うちの家紋が 丸にたちばな で
せっけんに紋が入っているので購入してみました

泡切れも良く、保湿効果もあり、季節を関係なく使えるシャンプーです。

唇に塗ってみると、顔が華やいだ感じになって、嬉しかったです。
香りは、私は敏感な方なので、顔に塗るものは香りがないものが嬉しい方です。是非、検討していただけると、嬉しいです。

柚子他の精油と混ぜて、オードトワレを作り、持ち歩いています。
インフルエンザ予防、仕事始め、リフレッシュに使用してます。
効能もさることながら、ローズ様の甘さと、爽やかな香りに夢中です。

深みがあるけれどきつくない、よい香りです

発色もよく、ローズの香りが癒されます。
上品な、ややダークベージュ寄り。ミネラルで絶妙な色が出せるんですね。ヘビロテしています。

香った瞬間は、柑橘系の様な香りがします。ですが、軽い香りではなく深みみ感じられる香りだと思います。
感染症が気になる季節ですので、健康管理の為とリラックス時に使っていますし、タオルを洗う時に柔軟剤の代わりに香り付けにも使っています。色々と使えるので、容量たっぷりなのが有難いです。

店長さん激押しだったので購入しました。
お湯で薄めるとスパイスで温まります!
スパイスが沈むので器を回しながら飲むといいかもしれません。

飲み始めてすぐ生理が来たのですが、生理痛が薬なしで乗り切れています。
味は癖がなく、漢方の煎じ薬のような香り。
続けてみたいと思いました。

これまでも別製品のクロモジルームフレグランスを使っていましたが、こちらの製品を一本買って使ってみたら気に入りすぎて追加で3本購入して各部屋に置きました!
ファブリックの消臭をはじめ、空気の乾燥を感じた時や、拭き掃除、テレワークの業務に入る前の気分リセットなど、ひと吹きで心地よい空間になるので大好きになりました。
余計なものが入っていないのがいい!
和精油らしい上品な香りに包まれると、気分良く過ごせるので超おすすめです。

頭皮のかゆみが悩みの主人も使い始めました。少しずつかゆみは止まっているようです。私だけ使っていましたが家族で使うようになりました。洗いあがりもさっぱりとしています。

リピート3回目です。スパイスが効いていて爽やかな気分になります。炭酸で割って楽しんでいます。

和精油ならではというか、奥深さを感じさせる香りです。
馴染みのある香りではないのですが、なぜか心の隙間に入り込むというか。寄り添ってくれるというか。
主にデコルテやハンドトリートメントの施術が多いのですが、女性にはメジャーな精油より和精油が圧倒的人気です。
サロン自体が和を全面に出しているからなのか、懐かしい香りを求める方が多いです。
まとめ買いしておけば良かった、、なんて思っていたり。

粉仕様なので、使い勝手はどうかな〜と思ったのですが、とっても使いやすく、
余計なものが入っていない、心地よいシンプルさを感じました。
クレイパックもよくするのですが、クレイパックをした後のようなさっぱり感と同時に、いらないものだけを洗い流したような、つるつる、さっぱり、しっとり感を感じています。パッケージもとても素敵です。また次回も購入しようと思っています。香りはほんのりやさしくて、心地かったです!

純粋にこめ油の香りがします、そして日本人の肌によく合う気がします
オイル系の美容液はベトベトするけど、このオイルは肌にすぐ馴染むので、気になりませんでした
高い美容液を使う前に1度、試してみてほしいと思います

