
つるつる素肌の準備はOK? /和精油とオイルで簡単ゴマージュ
シェアする
/
ノースリーブ
ミニスカ・サンダル
水着の季節がやってくる前に!
\
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店「和精油のある暮らし」の中の人です。
ジメジメした梅雨が続いていますが、
そんな梅雨が明けたらすぐに夏です。
薄着の季節の準備、できていますか?
ノースリーブから出る二の腕のぶつぶつ、
ヒジやヒザの黒ずみ、
ガサガサのかかと、
タコだらけの足…
水着にならなくても、毎日のことなので気になりますよね。
また、お肌に関するケアは早め早めの準備が大切です。
一朝一夕でキレイにならないですものね…
今回は、今から作って大活躍する
ご自宅で簡単に作れる和精油の手作りコスメをご紹介します。
夏前の肌ケアに最適!和精油を使った手作りゴマージュの魅力とは?
夏の訪れとともに、素肌の露出が増える季節がやって来ます。
そこで、和精油を使った手作りゴマージュで早めに対策をしましょう。
ゴマージュとはフランス語で「擦り込む」「削ぎ落とす」などの意味があり、
不要な角質をやさしく除去し、つるつるの肌を取り戻すのに効果的です。
さまざまなゴマージュ用化粧品が市販されていますが、
和精油を使ったものは見たことがありません。
これは非常にもったいないな、と感じています。
和精油は日本の植物から抽出された
100%天然のエッセンシャルオイルであり、
植物ごとに異なる香りを持ち、
その芳香成分によって心身への作用が期待されています。
そのため、
和精油の持つ豊かな香りをゴマージュに取り入れることにより、
リラックス効果を高め、自宅にいながら
スパでエステを受けているような気分を味わうことができるでしょう。
また、和精油やライスキャリアオイルには、
抗酸化作用や抗炎症作用、保湿作用などがあるため、
肌トラブルの改善にも効果が期待されます。
さらに、手作りゴマージュには合成成分を含まず、
和精油の濃度も調整できるため、肌への負担が少なく
敏感肌の方にもご使用いただけます。
肌に蓄積した角質の影響とは?
肌の表面には、日々の紫外線や皮脂、
大気の汚れなどによって溜まった汚れや古い角質があります。
これらの角質が過剰になると、肌はくすんで暗くなり、
メイクのノリが悪くなり、疲れた印象を与えかねません。
また、不要な角質が厚くなることで化粧品の浸透性が低下し、
肌の乾燥やトラブルの原因にもなります。
せっかく良い化粧品を使っているのに、
浸透しにくい状態であればもったいないですね。
古い角質を適度に除去してあげることで
肌の新陳代謝を正常なサイクルにし、透明感のある素肌を目指しましょう。
ゴマージュにはどのような効果があるの?
ゴマージュ(スクラブ)は、肌にさまざまな効果をもたらします。
まず、肌のくすみやメイクのりの悪さの原因となる
古い角質を取り除くことで、肌の透明感や明るさを取り戻します。
さらに、ゴマージュに含まれる粒子が
肌表面をマッサージすることで、血行を促進します。
血行が良くなることで、肌細胞への酸素や栄養の供給が増加し、
肌の健康状態が改善されます。
また、ゴマージュに含まれる保湿成分が
肌に潤いを与え、乾燥を防ぎます。
そうとなると、
ゴマージュを定期的に使った方がいいと分かりますね。
ただ、特別に買わなくても、いつものアロマセラピーグッズに
「家庭に絶対あるモノ」を使えば簡単に作ることができるんです。
家庭にあるもので作れる和精油入りスクラブの作り方
ご家庭で簡単にできるゴマージュの作り方は以下の通りです。
【材料】
- 砂糖を適量(できれば上白糖)
- ライスキャリアオイル(もしくは他のキャリアオイル)
- 和精油
- 密閉できる瓶
【作り方】
-
まず、キャリアオイルを保存容器に入れ、和精油を滴下して混ぜます。
このとき、和精油の濃度は約1%以下になるように調節してください。目安としては、10mlのキャリアオイルに対して精油ボトルから2滴が1%の目安です。
- 1のブレンドオイルの中にお好みの量の砂糖を入れ、よく混ぜます。
- 作ったスクラブはきちんと密閉し、冷暗所に保管したのち1ヶ月以内に使い切るようにしてください。
以上です。簡単です。
【使い方】
- 適量を容器から取り出し、洗浄後の肌に優しくなじませ、クルクルとなでてから洗い流します。
- キャリアオイルを使用しているため、洗い流した後もオイル成分が残りますが、肌に吸収されたり、肌表面の保湿成分となりますので、石鹸などで洗い流す必要はありません。
- 週に1回ぐらいが使用の目安です。お肌の状態により加減してください。
注)浴室内でゴマージュを行う際は、キャリアオイルがついていると滑りやすくなりますので、必ず座った状態で使い、浴室内もよく洗い流してください。
また、肌に刺激がある場合は使用を中止してください。
シュガースクラブに砂糖を使う意味は?
今回ご紹介したゴマージュでは、
シュガースクラブの作り方をご紹介しています。
シュガースクラブは一般的に砂糖を主成分として作られますが、
その理由はなぜでしょう?
まず、砂糖は粒子が細かく、
肌をやさしくマッサージすることができます。
その結果、肌は明るくなり、
シミやくすみの改善にも役立つというわけです。
さらに、砂糖は天然の保湿剤でもあるため、
肌の水分を保ち乾燥を防ぎます。
実際に乳幼児へのスキンケアとしても北海道のてんさい糖が使われた研究があり、肌状態の改善が見られました。
ただし、砂糖の粒子は細かく粉砕されたパウダーとは異なるため、
肌が敏感な方やニキビがある方はこすらないように塗布
あるいは撫でるだけにとどめ、圧力を加えないようにしてください。
参考文献:
- 北海道産てん菜糖からの スキンケア製品製造の取り組み ~株式会社アビサル・ジャパンの事例紹介~https://alic.go.jp/content/001211274.pdf
ゴマージュに使うライスキャリアオイルの魅力とは?
ライスキャリアオイルは米ぬかから抽出されるオイルで、
化粧品原料としても人気が高まっている国産のオイル。
日本人にとって非常に身近な「米」ですが、ライスキャリアオイルは新鮮な米ぬかからしか取れません。そのため、化粧品グレードとして使えるオイルは希少です。
ライスキャリアオイルの成分には、ビタミンEやスーパービタミンEと呼ばれるトコフェロールが豊富に含まれており、抗酸化作用、つまり肌の老化を防ぎ、ハリと弾力を保つ作用が期待できます。
さらに、ライスキャリアオイルはオレイン酸やパルミチン酸も豊富で保湿効果に優れ、乾燥肌の方にも愛用されています。
特殊成分としてはΓーオリザノールが含まれ、紫外線によってチロシナーゼが生成されるのを抑制する働きがあると言われています。つまり、シミを防いでくれる作用ですね。
このように魅力あふれるライスキャリアオイルですが、ゴマージュに使用することで、オイルが砂糖の粒子を包み込み、肌をやさしく保護しながらマッサージすることができます。
シュガースクラブにおすすめの和精油は? 香りの効果と選ぶポイントをご紹介!
-
おすすめ和精油「クロモジ精油」
クロモジ精油は抗菌作用が優れているため、昔から茶道の和菓子を切り分ける楊枝に使われてきました。ニキビや湿疹など菌の繁殖によるトラブルを予防するのに効果的です。また、抗真菌作用もあるため、水虫などの真菌性の皮膚炎を予防するのにも役立ちます。リラックスできる香りも魅力的で、細胞成長促進作用が期待できるため、スキンケア用品に広く使われるようになってきました。また、以前のブログでも紹介しましたが、クロモジ精油の主要芳香成分であるリナロールには加齢臭をマスキングする効果が期待できます。
-
おすすめ和精油「屋久杉精油」
屋久杉精油は、本州のスギの6倍は抗菌作用が高いと言われています。1000年以上も姿を保っていられるのもそのためです。お肌の炎症を抑え、トラブルを予防する働きが期待できます。また、屋久杉精油にはメラニンの生成を抑制する作用があるため、シミの予防にも役立ちます。他のスギ精油と異なり、芳香成分の分子が重いため、ゆっくりと立ち上る香りが長く続きます。甘く南国を思わせるパイナップルのような香りがリラックス効果を高め、眠る前にも最適です。男性にも使いやすく、皮脂分泌が盛んな肌の古い角質除去におすすめです。
-
おすすめ和精油「ユズ精油」
和精油の特徴はなんといっても、柑橘類の精油が水蒸気蒸留法で抽出されていることです。このため、光毒性を持つ成分が含まれず、日中もスキンケアとして使用することができます。中でも、日本の香りといえば柚子。世界中で高く評価されている香りです。ユズ精油には高い抗酸化作用とチロシナーゼ生成阻害作用が認められているため、エイジングケアやシミ予防として役立ちます。血行促進作用や収斂作用もあるため、肌の血行を促進し、より明るい素肌を目指す方におすすめです。
受田浩之, and 農学部. "カンキツ精油の有する生体作用の生化学的解析." コスメトロジー研究報告 11 (2003): 23-27.
-
おすすめ和精油「ヨモギ精油」
身近な薬用植物であるヨモギには、昔から薬効が認められています。精油は濃いブルーで、手作り化粧品を作る際には見た目にも美しいので気分があがります。ヨモギには抗酸化作用が認められるため、エイジングケアとしての効果が期待できます。傷薬や止血として使われてきたイメージがありますが、創傷治癒作用は肌のターンオーバーを正常に導いてくれる役割も持ちます。ヨモギは抗炎症作用が強く、荒れがちな肌を整えたり、痒みを抑えたりするため、アトピーの治療にも使われてきました。しかし、シュガースクラブはアトピーなどの皮膚トラブルには使わないようにしてください。
参考文献:ヨモギの抗酸化作用についての研究https://www.kansai.ac.jp/pdf/kuhs_kiyo_06/02_rv_toda.pdf
-
おすすめ和精油「大和当帰精油」
大和当帰は、「当(まさ)に、帰る」という名がついた当帰の中でも、日本の奈良県と和歌山県の一部でしか栽培されていない非常に珍しい品種です。奈良県では大和当帰を特産とするため、さまざまな研究が行われていなす。大和当帰には豊富なポリフェノールが含まれ、高い抗酸化作用を持ちます。また、実験でも明らかにされているのですが、精油に含まれる成分「リグスチリド」により、血行促進し体温が上昇することがわかっています。これらの結果から、大和当帰精油をシュガースクラブに利用すると、お肌の血行を促進し、細胞に血液と酸素が行き渡り、いきいきとした素肌を生み出す手助けになることが予想できます。また、抗酸化作用によりエイジングケアにも向いています。
シュガースクラブを実際に使ってみた感想
和精油とライスキャリアオイルを使った
シュガースクラブを実際に作ってみました。
濃度は1%程度で、上白糖を使っています。
作るのは本当に簡単で、混ぜるだけなので5分でできます。
実際に手に取ってみると、トロッとしたオイルの中に、砂糖の粒が感じられて、
マッサージしている間は少しジャリっとしています。
特筆すべきは、やはり香りがとてもいい。
浴室内は換気を切っている状態なので、香りが蒸気に乗って広がり、
とてもリラックスできました。
くるぶし、ヒザ、ヒジ、かかとなどに使ってみましたが、
洗い流すのはとても簡単で、サッと溶けていきます。
ピーリングのようにカスが出ないのがいいですね。
また、お湯に溶けてしまう粒なので、パイプも詰まることはなさそうです。
洗い流した後は、ツルツルというよりも、しっとり保湿されて肌のかさつきが無くなってスルリとした感じがあり、
ボディクリームをお風呂上がりに塗る必要がないのが一石二鳥で便利でした。
砂糖の保湿力も高いので、こんなにしっとりするんですね。
これからも使い続けて効果を観測していきたいと思います。
夏前の肌ケアまとめ:和精油を使ったゴマージュで素肌をツルツルに!
いかがでしたでしょうか。
今回は和精油とライスキャリアオイルを使った
シュガースクラブによるゴマージュをご紹介しました。
ターンオーバーの周期を考え、
夏が来る前に、今から少しずつ準備をしていきたいですね。
おすすめの和精油以外にも、お好きな香りを組み合わせて、
ぜひご自分オリジナルのゴマージュをしてみてください。
ストッキングのひっかからないカカトになーれ!
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「へぇ」と思ったらぜひ【シェア】していただけると嬉しいです。
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/jgBK3CG
「和精油のある暮らし」店舗twitter。新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
更新は止まっていますが、かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
関連のある記事
-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
/ あなたは猫派ですか?犬派ですか?ペットがいるからおうちでアロマを我慢し...
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
/和精油ってどんな効果があるのか知りたい!\ こんにちは。和精油と国産ナチ...
-
スギ精油は樹齢が伸びるほど香りがフルーティー?
/ 杉精油はコレクションすべし!樹齢によっても香りが全然違う! \ ...
-
和精油を海外から買うには?『AEAJ』でも注目度がアップ!でも、購入する時に気をつけたいこと
/ 和精油の注目度がアップ!海外からも需要があるけど買えるの? \ ...
-
吉野ヒノキの蒸留は無水鍋調理。
/ 吉野ヒノキの蒸留は他の木屑から水蒸気蒸留する方法と全然違う。だから...
-
見た目が怖すぎる医者も必死だった…植物のもつ抗菌力を最大限に生かしていたアロマの歴史
/ 植物の香りが世界的パンデミックから人々を守ってきた歴史 \ こんに...
-
勉強や仕事ですぐに集中力が切れてしまう時に実践したい方法とは。【メルマガ】
/ 勉強中、仕事中どうしても気が散ってしまう時はこの和精油の香りを嗅い...
-
スポーツのあとはボディメンテ。だる〜いやる気な〜い時にもボディケアにお勧めの香りは?【メルマガ】
/ スポーツの秋、運動会いきなり動いて身体が大変なことになりませんでし...
-
和精油を1日に2回嗅ぐだけで健康的に長生きできる可能性が高くなる|フレイルを予防する簡単な方法とは
/ 和精油を1日2回嗅ぐだけ!フレイルを防いで健康的に長生きしよう \...
-
“大好きな何か”をイメージして香りを作る【メルマガバックナンバー】
/ 文学作品、絵画映画やアニメの世界観を表す香りを作りたい \ こ...
-
蚊に噛まれず足の臭いも撃退する和精油の使い方
/ 蚊には絶対噛まれたくない!足の臭いケアがポイント!? \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【後編】
/ クロモジウォーターの効果や作用が盛りだくさんすぎる! \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【前編】
/ クロモジウォーターの香りや味(!?)まで特徴をご紹介 \ こん...
-
芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜
/ 脇役じゃないよ!主役として扱って!by芳香蒸留水 \ こんにち...
-
筋肉痛予防にも使える和精油のジェル【メルマガバックナンバー】
青森ねぶた祭 あおもりねぶたまつり 8月2日〜7日に開催されるねぶた祭り...
-
アスリートにアロマはどう役立つのか【メルマガバックナンバー】
葉月 はづき 今日から8月。和名は葉月。「葉落ち月」からきていると言わ...
-
ニッポンの暑い季節におすすめ和精油の使い方5選
/ 暑い・・・猛暑・・・地球沸騰時代に湿度の高い日本の夏を乗り切るため...
-
精油の原液塗布が招く怖い事実
/ 精油を皮膚に直接塗ったらダメですよってこんなに言っているのに… ...
-
「ペパーミントで涼しい」の落とし穴
/ ペパーミントで涼しい!クール!と謳ってる商品それで熱中症対策になり...
-
五月病より怖い「六月病」に使える和精油とは?
/ 「六月病」って知ってますか?実は五月病よりも怖くてそのままうつ病になっ...
-
ジョンズ・ホプキンス医科大学が提唱するアロマの注意点
/ アロマって本当に効くの?世界最高峰の医療研究機関ジョンズホプキンス...
-
アロマトリートメントの5つの魅力
/ アロマトリートメントってなんでそんなに良いって言われるの?整体やク...
-
寒暖差で首肩ガチガチな時のアロマケア
/ 朝起きたら首がガッチガチ寒暖差でつらい・・・ \ こんにちは。...
-
連休明けの頭をシャキッとさせる和精油
/ 休み明けは怠い!しんどい! コーヒーがぶ飲みするより 和精油でシャ...
-
「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
/ ゴールデンウィーク後半戦!休み明けにしんどい思いをしたくない方へオスス...
-
睡眠負債を防ぐ和精油の活用法
/ 睡眠不足ぐらいって軽く見てると病気や肥満のリスクが!和精油で睡...
-
キハダで若返りやニキビ肌ケアも!?
/ キハダってやっぱりすごい!老化防止だけでなく若返りまで期待できる研...
-
和精油を使ったフェイシャルトリートメントによるSMASのケアとたるみ予防について
/ 肌の表面だけケアしても奥の土台がたるんでしまったら意味がない! \ ...
-
和精油の柑橘類を使うと得られるメリット
/ もう海外メーカーで柑橘類の精油をもっているから和精油でわざわざ買わ...
-
ボディシャンプーで簡単アロマセラピー/好きな和精油で作っちゃおう
/ 好きな香りで身体を洗うだけで簡単アロマセラピー \ 今日は...
-
仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー
/ いきなり暑ーい!汗かくとニオイが気になる…そんな時は和精油を使った...
-
和精油のナチュラルクリーニングでスッキリ!
/ 掃除してスッキリしたい!でもめんどくさい!そんな時は和精油でナチュ...
-
痛みとアロマセラピーの研究(疼痛緩和)
/ 鎮痛薬が効かないあんまり薬を飲みたくないそんな時はアロマでケア \...
-
【研究紹介】産後うつを予防する精油とは
/ 産後うつはアロマで防げる事実!出産祝いにもぜひ \ こんにち...
-
春の嵐でしんどい時に使いたい和精油
/ 桜吹雪なんて言えないほどの暴風!傘さしてもびしょ濡れの嵐で...
-
和精油の研究紹介『香りの力で認知症ケアを』AEAJ No.111より
/ 認知症予防に和精油が有効だという研究の話 \ こんにちは。 和...
-
もうすぐ新学期、新一年生親子に使って欲しい和精油は?
/ 『お父さんは心配性』ならぬ新一年生の親は心配性!? \ こんにち...
-
黄砂に吹かれ…たくない。お肌ボロボロから守る洗顔料
/ 黄砂に吹かれるとお肌の老化が進んじゃうんですよー! \ こんに...
-
高価なニオイコブシの香りをもっと手軽に楽しみたい!という方へ
/ あのレクサスブレンドにも使われた貴重なニオイコブシをもっと手軽に楽...
-
ヒノキの精油が精神的に作用することを示す実験について
/ 不安やストレスでしんどいなぁと感じているならヒノキの精油を使ってみて...
-
日本人にこそ和精油を使ってもらいたい理由
/ 改めて和精油とは!? 日本人にとってメリットが多すぎる和精油について...
-
コロナ罹患後の嗅覚障害には和精油で嗅覚トレーニングを
/ コロナが治ったと思ったらニオイがしない! どうしよう! \ ...
-
和精油でアロマコスメを作るときは「消費期限」にご用心
/ いい香りだからって期限すぎて使ったら雑菌塗りつけてるのと一緒ですよ...
-
マッサージをする時、「精油アリ」と「精油ナシ」その差は実際あるの!?
/ せっかくマッサージするなら精油を混ぜないなんてもったいなすぎる! ...
-
梅の実の香りは〇〇の香り、枝の香りは〇〇の香り
/ 梅の香りってどんな香りかすぐに言語化できますか? \ こんに...
-
すごいぞ、キハダ!見落とされてきたスーパーフード
/ 奈良県が激推しの生薬にもなるキハダは野菜より栄養豊富! \ こ...
-
嗅覚刺激で脂肪燃焼!?年末年始食べ過ぎたあなたへ
/ ニオイを嗅ぐだけで体内にある脂肪が燃焼し始めるって!? \ こん...
-
ヒノキチオールvs薬剤耐性肺炎球菌
/ 抗生物質も効かなくなってきている肺炎球菌に対して青森ヒバなどから抽...
-
災害時に持ち出したい和精油とは?
/ 非常用持ち出しバッグに入れておくなら避難生活で役立つ精油を! \ ...
-
クロモジの香りは人間の性格みたいに個体ごとに個性がある!?
/ クロモジの精油、もう1本持っているからいいやと思っていませんか?もっ...