
芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜
シェアする
/
脇役じゃないよ!
主役として扱って!
by芳香蒸留水
\
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
「和精油のある暮らし」の近藤です。
音声はこちらからお聴きください。
芳香蒸留水の価値を再認識する
今日は、芳香蒸留水について詳しくお話しします。
アロマセラピーといえば、まず精油を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、芳香蒸留水もアロマセラピーにおいて重要な役割を果たしています。
それにもかかわらず、「芳香蒸留水ってどうやって使えばいいの?」
といった質問をよくいただきます。
そこで今回は、芳香蒸留水とは何か、
そしてその効果や使い方について、できるだけ詳しくご紹介したいと思います。

日本における芳香蒸留水の情報不足の理由
まず、芳香蒸留水について日本での情報が少ない理由を説明しましょう。
アロマセラピーがヨーロッパから日本に伝わったとき、
芳香蒸留水は水分を多く含むため輸入が難しく、品質を保つのが困難でした。
その結果、日本では芳香蒸留水よりも精油が主流となり、
芳香蒸留水に関する情報が少ないまま今日に至っています。
私が知る限り、芳香蒸留水について詳しく書かれた本は、
井上重治先生の『サイエンスの目で見るハーブウォーターの世界』くらいです。
この本は芳香蒸留水、特にハーブウォーターについての
豊富な情報を網羅しており、非常に参考になります。
現在は入手が難しいかもしれませんが、見つけたらぜひ手に取ってみてください。
芳香蒸留水の多彩な呼び名:覚えるのも一苦労?
芳香蒸留水は、多くの名前で呼ばれており、
これが混乱の原因になっています。
英語では「ハーブウォーター」や「ハイドロゾル」、
さらには「フローラルウォーター」、「ディスティレート」、
「ハイドラード」、「プラントウォーター」、
「アロマウォーター」など、数多くの呼び名があります。
フランス語では「イドロラ」とも発音されます。
これだけ名前が多いと、覚えるだけでも大変ですよね。
検定試験などで出題される可能性があるのは、
「ハーブウォーター」や「フローラルウォーター」、
「ハイドロゾル」程度ですので、
それらを押さえておけば十分でしょう。
一般的には「アロマウォーター」と呼ぶ人も多いです。

芳香蒸留水とは何か:その定義と歴史的背景
芳香蒸留水とは、ハーブを水蒸気蒸留することで
得られる芳香成分を含む水で、
ガレノス薬学概論に基づいて定義されています。
これは古代ローマの薬学者ガレノスが提唱した概念です。
特に、ハイドロゾルという言葉は、
旧フランスの薬局法で、
精油ではなくハーブウォーターを得る目的で行われた
蒸留を指す際に使用されていました。
現代のアロマセラピーにおいては、
こうした厳密な区別はあまり行われておらず、
「芳香蒸留水」という大きな枠組みでまとめて扱われています。

アロマセラピーの定義における芳香蒸留水の重要性
アロマセラピーは、ハーブから抽出される揮発成分である
精油や芳香蒸留水を用いて、
心身の健康増進や疾患の治療に役立てる療法と定義されています。
芳香蒸留水は、その用途において精油と同等の重要性を持っており、
決して補助的な役割ではなく、
アロマセラピーにおける「メインキャスト」として活躍しています。
芳香蒸留水は、肌に優しく、精油よりも軽い香りであるため、
日常的に使用しやすいのが特徴です。

芳香蒸留水の誤解と注意すべきポイント
市場には「ハーブウォーター」として販売されている製品がありますが、
その多くは芳香蒸留水とは異なるものである場合があります。
例えば、生のハーブエキスを天然水に加えたものや、
ミネラルウォーターに精油を少量混ぜたものが
「ハーブウォーター」として販売されていることがありますが、
これらは芳香蒸留水とは異なるものです。
芳香蒸留水とは、水蒸気蒸留法でハーブから抽出された
芳香成分を含む水のことです。
日本では、芳香蒸留水は雑貨として扱われており、
飲用することは許可されていません。
ただし、台湾やフランスなどでは飲用が認められていることもあります。
ですので、日本でアロマセラピーを行う際は、
日本の法律に従って使用してください。

自宅での芳香蒸留水の活用とその注意点
ご自身の責任で、自宅で芳香蒸留水を作り、
それを飲用する方もいらっしゃいます。
例えば、りんごの皮を蒸留してアップルウォーターを作り、
その場で飲むといったことが行われています。
これは家庭で調理をするのと同じ感覚で特に問題はありませんが、
販売したり第三者に提供したりする場合は法律違反となるため、
注意が必要です。

ローズウォーターの歴史とその起源
私は最近、山形の薔薇蒸留所でダマスクローズの芳香蒸留水、
いわゆるローズウォーターを堪能してきました。
詳しくはこちらの動画をご覧ください
ローズウォーターの歴史は非常に古く、
その起源は古代ローマに遡ります。
ローマ人はバラの水や香油を肌に塗ることで、
その香りと共にリフレッシュしていました。
また、プリニウスという古代ローマの著名な博物学者も、
バラの香りを入浴に用いることを
「最も贅沢な使い方」として称賛していました。
ローズウォーターの製造方法は、
ペルシャの医師アビケンナ(またはイブン・シーナ)によって発明された
水蒸気蒸留法に基づいています。
アビケンナは、薬用にバラの芳香成分を抽出するためにこの方法を開発し、
10世紀には蒸留法が広く用いられるようになりました。

芳香蒸留水の進化とその効率化
原始的な蒸留法は紀元前5000年頃から行われていたとされていますが、
アビケンナが水蒸気蒸留法を改良し、
芳香蒸留水を効率的に抽出できるようになったのは10世紀頃のことです。
この技術は、後にアラビア半島からヨーロッパへと伝わり、
特にバラの栽培が盛んになった13世紀には水冷却法が確立され、
より多くのローズウォーターが生産されるようになりました。
この頃から、ローズウォーターはヨーロッパ全土に広まり、
中近東やヨーロッパでは貴重な治療薬として尊重されるようになったのです。

ダマスクローズとその歴史的役割
ダマスクローズは、トルコ原産とされ、
十字軍の兵士たちによってシリアの古都ダマスカスから
西ヨーロッパに伝えられました。
このバラは、12世紀のイスラム教徒サラディン王が
エルサレムのイスラム教寺院を清めるために使用したとも言われています。
その際、ダマスカスから数百頭のラクダに積まれて
ローズウォーターが運ばれたと伝えられており、
その贅沢さが伝わってきます。
このようにしてローズウォーターは広まり、
15〜16世紀には、胃腸障害や肝臓疾患、
口内炎などの治療薬としても用いられるようになりました。
特に、蜂蜜やシロップを加えた甘いローズウォーターは、
飲用されることが多かったようです。

芳香蒸留水の多様な効能とその使い方
芳香蒸留水には多くの効能があり、その用途も非常に広範囲です。
スキンケアやヘアケアはもちろん、
さまざまな治療にも利用されています。
例えば、ある実験では、一部のハーブウォーターが
0.05%のヒアルロン酸や1%のグリセリンと同等以上の
保湿効果を持つことが確認されています。
また、黒文字ウォーターを頭皮に使用したところ、
フケやおできが数回の使用で改善されたという報告もあります。

クレイとの組み合わせによる美肌効果
クレイ(泥パウダー)を好んで使用する方は、
芳香蒸留水とクレイを混ぜることで、より高い美肌効果を期待できます。
クレイと芳香蒸留水を混ぜたフェイスマスクは、
美白効果が強化され、肌のトーンを均一にする効果があります。
また、セージやレモンバームの芳香蒸留水は、
美白効果を持つシトラールを含んでおり、
メラニン生成を抑える効果があると報告されています。

フジバカマとサカバヒヨドリウォーターの痒み防止効果
さらに、芳香蒸留水には痒み防止効果もあります。
例えば、フジバカマやサカバヒヨドリの芳香蒸留水は、
特に高齢者に多い乾燥による痒みに効果があります。
井上先生が自身の皮膚で実験した結果、
フジバカマウォーターをふくらはぎの痒い部分に塗布すると、
痒みが軽減し、その効果は翌朝まで持続しました。
これは、おそらくフジバカマやサカバヒヨドリに含まれる
クマリンの鎮痛作用が、末梢神経を一時的に麻痺させたためと考えられています。

芳香蒸留水の香りとその心理的効果
フジバカマウォーターの香りは、
最初は不快に感じることがあるかもしれません。
しかし痒みが軽減するとともに、
その香りが好ましく感じられるようになることがあります。
これは、心理的な効果も関係しているかもしれません。
井上先生によると、最初は強烈で敬遠されがちな香りでも、
効果を実感することでその香りに対する印象が変わることがあるそうです。
これは、ドリアンのように癖のある香りが、
慣れてくると好まれる傾向があるのと似ています。

次回予告:特定の芳香蒸留水の詳細な分析
芳香蒸留水については、まだお話ししたいことがたくさんあります。
次回は、特定の植物を取り上げ、
その芳香蒸留水の効能についてさらに詳しく掘り下げてお伝えしたいと思います。
例えば、黒文字ウォーターや他のハーブウォーターに焦点を当て、
それらの具体的な効果や使い方についてご紹介する予定です。
引き続きお楽しみにお待ちください。
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくとクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
「和精油のある暮らし」店舗twitter。新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram 更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。 https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
更新は止まっていますが、かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
耳で読む派の方々へ
この度、『「和精油のある暮らし」をかなえるラジオ』が 世界中から聴けるようになりました。
関連のある記事
-
樹木の香りが人間に及ぼす影響や活用法とは?【木の香りを生かす】NPO法人才の木の講演会を聞いて
/ 木の香りって人間の健康や認知力にめちゃくちゃ役立つ! \ こんにち...
-
和精油って高い?未病でケアする?医療費払う?
/ 5mlで数千円!?そんなもんにお金払えないわー化粧品もプチプラでいいわ...
-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
/ あなたは猫派ですか?犬派ですか?ペットがいるからおうちでアロマを我慢し...
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
/和精油ってどんな効果があるのか知りたい!\ こんにちは。和精油と国産ナチ...
-
スギ精油は樹齢が伸びるほど香りがフルーティー?
/ 杉精油はコレクションすべし!樹齢によっても香りが全然違う! \ ...
-
和精油を海外から買うには?『AEAJ』でも注目度がアップ!でも、購入する時に気をつけたいこと
/ 和精油の注目度がアップ!海外からも需要があるけど買えるの? \ ...
-
吉野ヒノキの蒸留は無水鍋調理。
/ 吉野ヒノキの蒸留は他の木屑から水蒸気蒸留する方法と全然違う。だから...
-
見た目が怖すぎる医者も必死だった…植物のもつ抗菌力を最大限に生かしていたアロマの歴史
/ 植物の香りが世界的パンデミックから人々を守ってきた歴史 \ こんに...
-
勉強や仕事ですぐに集中力が切れてしまう時に実践したい方法とは。【メルマガ】
/ 勉強中、仕事中どうしても気が散ってしまう時はこの和精油の香りを嗅い...
-
スポーツのあとはボディメンテ。だる〜いやる気な〜い時にもボディケアにお勧めの香りは?【メルマガ】
/ スポーツの秋、運動会いきなり動いて身体が大変なことになりませんでし...
-
和精油を1日に2回嗅ぐだけで健康的に長生きできる可能性が高くなる|フレイルを予防する簡単な方法とは
/ 和精油を1日2回嗅ぐだけ!フレイルを防いで健康的に長生きしよう \...
-
“大好きな何か”をイメージして香りを作る【メルマガバックナンバー】
/ 文学作品、絵画映画やアニメの世界観を表す香りを作りたい \ こ...
-
蚊に噛まれず足の臭いも撃退する和精油の使い方
/ 蚊には絶対噛まれたくない!足の臭いケアがポイント!? \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【後編】
/ クロモジウォーターの効果や作用が盛りだくさんすぎる! \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【前編】
/ クロモジウォーターの香りや味(!?)まで特徴をご紹介 \ こん...
-
筋肉痛予防にも使える和精油のジェル【メルマガバックナンバー】
青森ねぶた祭 あおもりねぶたまつり 8月2日〜7日に開催されるねぶた祭り...
-
アスリートにアロマはどう役立つのか【メルマガバックナンバー】
葉月 はづき 今日から8月。和名は葉月。「葉落ち月」からきていると言わ...
-
ニッポンの暑い季節におすすめ和精油の使い方5選
/ 暑い・・・猛暑・・・地球沸騰時代に湿度の高い日本の夏を乗り切るため...
-
精油の原液塗布が招く怖い事実
/ 精油を皮膚に直接塗ったらダメですよってこんなに言っているのに… ...
-
「ペパーミントで涼しい」の落とし穴
/ ペパーミントで涼しい!クール!と謳ってる商品それで熱中症対策になり...
-
五月病より怖い「六月病」に使える和精油とは?
/ 「六月病」って知ってますか?実は五月病よりも怖くてそのままうつ病になっ...
-
ジョンズ・ホプキンス医科大学が提唱するアロマの注意点
/ アロマって本当に効くの?世界最高峰の医療研究機関ジョンズホプキンス...
-
アロマトリートメントの5つの魅力
/ アロマトリートメントってなんでそんなに良いって言われるの?整体やク...
-
寒暖差で首肩ガチガチな時のアロマケア
/ 朝起きたら首がガッチガチ寒暖差でつらい・・・ \ こんにちは。...
-
連休明けの頭をシャキッとさせる和精油
/ 休み明けは怠い!しんどい! コーヒーがぶ飲みするより 和精油でシャ...
-
「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
/ ゴールデンウィーク後半戦!休み明けにしんどい思いをしたくない方へオスス...
-
睡眠負債を防ぐ和精油の活用法
/ 睡眠不足ぐらいって軽く見てると病気や肥満のリスクが!和精油で睡...
-
キハダで若返りやニキビ肌ケアも!?
/ キハダってやっぱりすごい!老化防止だけでなく若返りまで期待できる研...
-
和精油を使ったフェイシャルトリートメントによるSMASのケアとたるみ予防について
/ 肌の表面だけケアしても奥の土台がたるんでしまったら意味がない! \ ...
-
和精油の柑橘類を使うと得られるメリット
/ もう海外メーカーで柑橘類の精油をもっているから和精油でわざわざ買わ...
-
ボディシャンプーで簡単アロマセラピー/好きな和精油で作っちゃおう
/ 好きな香りで身体を洗うだけで簡単アロマセラピー \ 今日は...
-
仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー
/ いきなり暑ーい!汗かくとニオイが気になる…そんな時は和精油を使った...
-
和精油のナチュラルクリーニングでスッキリ!
/ 掃除してスッキリしたい!でもめんどくさい!そんな時は和精油でナチュ...
-
痛みとアロマセラピーの研究(疼痛緩和)
/ 鎮痛薬が効かないあんまり薬を飲みたくないそんな時はアロマでケア \...
-
【研究紹介】産後うつを予防する精油とは
/ 産後うつはアロマで防げる事実!出産祝いにもぜひ \ こんにち...
-
春の嵐でしんどい時に使いたい和精油
/ 桜吹雪なんて言えないほどの暴風!傘さしてもびしょ濡れの嵐で...
-
和精油の研究紹介『香りの力で認知症ケアを』AEAJ No.111より
/ 認知症予防に和精油が有効だという研究の話 \ こんにちは。 和...
-
もうすぐ新学期、新一年生親子に使って欲しい和精油は?
/ 『お父さんは心配性』ならぬ新一年生の親は心配性!? \ こんにち...
-
黄砂に吹かれ…たくない。お肌ボロボロから守る洗顔料
/ 黄砂に吹かれるとお肌の老化が進んじゃうんですよー! \ こんに...
-
高価なニオイコブシの香りをもっと手軽に楽しみたい!という方へ
/ あのレクサスブレンドにも使われた貴重なニオイコブシをもっと手軽に楽...
-
ヒノキの精油が精神的に作用することを示す実験について
/ 不安やストレスでしんどいなぁと感じているならヒノキの精油を使ってみて...
-
日本人にこそ和精油を使ってもらいたい理由
/ 改めて和精油とは!? 日本人にとってメリットが多すぎる和精油について...
-
コロナ罹患後の嗅覚障害には和精油で嗅覚トレーニングを
/ コロナが治ったと思ったらニオイがしない! どうしよう! \ ...
-
和精油でアロマコスメを作るときは「消費期限」にご用心
/ いい香りだからって期限すぎて使ったら雑菌塗りつけてるのと一緒ですよ...
-
マッサージをする時、「精油アリ」と「精油ナシ」その差は実際あるの!?
/ せっかくマッサージするなら精油を混ぜないなんてもったいなすぎる! ...
-
梅の実の香りは〇〇の香り、枝の香りは〇〇の香り
/ 梅の香りってどんな香りかすぐに言語化できますか? \ こんに...
-
すごいぞ、キハダ!見落とされてきたスーパーフード
/ 奈良県が激推しの生薬にもなるキハダは野菜より栄養豊富! \ こ...
-
嗅覚刺激で脂肪燃焼!?年末年始食べ過ぎたあなたへ
/ ニオイを嗅ぐだけで体内にある脂肪が燃焼し始めるって!? \ こん...
-
ヒノキチオールvs薬剤耐性肺炎球菌
/ 抗生物質も効かなくなってきている肺炎球菌に対して青森ヒバなどから抽...