日本の香酸柑橘の香りと、その楽しみ方  〜ゆず・すだち・へべすまで、山の恵みを暮らしに取り入れる〜

日本の香酸柑橘の香りと、その楽しみ方 〜ゆず・すだち・へべすまで、山の恵みを暮らしに取り入れる〜

こんにちは。和精油のある暮らしをかなえるブログへようこそ。

このブログは音声をもとにして記事に整えたものです。
音声はこちらをご覧ください。

 


 

香酸柑橘って、実はすごく身近

今回のテーマは、日本の香酸柑橘(こうさんかんきつ)の香りについてです。

「香酸柑橘」というと少し難しそうに聞こえますが、実は私たちの食卓でもとても身近な存在です。

・柚子(ゆず)
・すだち
・かぼす
・シークヮーサー
・へべす
・柚香(ゆこう)
・じゃばら

など、日本の気候や山の土地が育てた香り豊かな柑橘たちの多くが、この「香酸柑橘」に当たります。

今年ようやく、すだちの収穫と蒸留が終わり、ずっと欠品していた「すだち精油」が、和精油のある暮らしにも戻ってきました。

今日は、日本の香酸柑橘が持つ豊かな香りの魅力と、暮らしの中での取り入れ方について、ゆるりとお話していこうと思います。

 

香酸柑橘たち

 

体調を崩して気づいた「放置しない大事さ」

ラジオ配信を再開して「よし、これからまた収録していこう」と思った矢先に、まさかの発熱がありました。

最初は微熱でしたが、そのあと急にガッと熱が上がり、1日中起き上がれないほどの倦怠感に。病院で検査した結果、インフルエンザでもコロナでもなく「副鼻腔炎の可能性が高そう」という診断でした。

すぐに抗生物質を飲んで2日ほどで楽になりましたが、「理由も分からないまま不調が続く」状態は心身ともに削られます。副鼻腔炎は放置すると慢性化しやすいため、違和感が続くときは医療機関を頼ることの大切さを改めて感じました。

 

徳島への出張がキャンセルに

この体調不良で、楽しみにしていた徳島行きもキャンセルとなりました。

徳島県で蒸留をされている「レンナーティトゥーラ」さんの10周年イベントで、柑橘や森、ローズの香りが体にどう作用するのかという興味深いセミナーが予定されていました。現地ですだちも仕入れるつもりだったので、行けなかったのは残念です。

体調を崩す

 

香酸柑橘とは? みかん・オレンジとの違い

香酸柑橘とは、いわゆる「中身をそのまま食べる」みかんやオレンジではなく、香り・酸味・皮などを主に楽しむ柑橘類のことです。

代表的なものは次のとおりです。

・徳島のすだち
・大分のかぼす
・各地の柚子
・宮崎のへべす
・徳島県上勝地域の柚香(ゆこう)
・沖縄のシークヮーサー
・和歌山のじゃばら

日本では、香酸柑橘の果汁と醤油を混ぜて「ポン酢」を作り、お鍋や焼き魚に使う文化があります。これらの多くは山間部の斜面などで育ち、爽やかでキリッとした香りを持つため、精油の蒸留にも向いています。

 

焼き魚にすだちが添えられている

 

海外の柑橘精油との違い

海外の酸味系柑橘精油というとレモン・ベルガモット・ライムなどが思い浮かびますよね。

一方、日本の香酸柑橘には次の特徴があります。

・昔から食卓で使われてきた歴史がある
・食品の保存や風味付けに利用されてきた
・味と香りの記憶が、幼い頃から生活に根づいている

味と香りの記憶が結びついている点は、アロマで香酸柑橘を使う際にとても強みになります。

てっさに香酸柑橘が添えられている

 

 

すだち精油、今年ようやく再入荷

すだち精油はここ数年、不作と気候変動の影響で不足しがちでした。

・収穫量が減る
・蒸留量も減る
・早期に完売
・長期間欠品

という状態が続いていましたが、今年はようやく収穫と蒸留が完了し、新しいすだち精油が届きました。

すだちの香りはファンが多く「再入荷はまだ?」「販売はいつ?」というお問い合わせも多い精油です。

収穫量が年によって変わるため、出会えたタイミングで試していただくのがおすすめです。

気候変動のせいですだちなどの収穫量も激減

 

 

日本の香酸柑橘いろいろ

柚子(ゆず)

ーーーマイルドで華やか、世界が注目した日本の香り

・高知県を中心に全国で栽培
・日本料理の香り付けに大活躍
・ジャムや柚子茶、お菓子にも頻出
・どんな精油ともブレンドしやすい

柚子は日本の食卓に深く根づいた香酸柑橘です。世界的なコンテストやハイブランドレストランでも注目され、海外でも広く知られるようになりました。

香りは華やかさ・爽やかさ・落ち着きを兼ね備え、気分を静める方向に働きやすいのが特徴です。

ゆず

 

すだち

ーーーキリッと男前、透明感のある爽快な香り

・徳島の特産
・小ぶりの実にシャープな香りが凝縮
・スパイス寄りの成分で奥行きのある香り
・男性にも人気で香水にも使いやすい

「爽快」「透明感」という言葉がぴったりの香りで、時間の経過で変化する香りの表情も魅力です。

おすすめの使い方は次のとおりです。

・足のむくみ対策のトリートメント
・座り仕事のセルフケア
・頭皮トリートメントのアクセント

すだちそば

 

かぼす

ーーー甘酸っぱく、やさしいニュアンス

・大分県の香酸柑橘
・すだちより丸みがあり柔らかい印象

かぼす

 

へべす

ーーー酸味のあとに甘みがくる、不思議な味わい

・宮崎県の香酸柑橘
・果汁は酸味ののち甘みが追いかけてくる独特の味

へべす

 

柚香(ゆこう)

ーーー徳島県上勝地域で育つ、華やかで優しい香り

・「幻の柑橘」と呼ばれる希少な存在
・柚子より甘さと華やかさがあり、優しさとシャープさを併せ持つ

ワークショップでも人気が高く、一度香るとファンになる方が多い香りです。

和精油 上勝ユコウ精油 3ml|徳島の山奥に潜む幻の柑橘|renati tura(レナーティトゥーラ)|徳島県 - 和精油のある暮らし

 

シークヮーサー

ーーー酸味と力強さ、沖縄の太陽を感じる香り

・沖縄を代表する香酸柑橘
・独特の酸味と力強い印象が特徴

シークワーサー

 

じゃばら

ーーー和歌山の一部地域で育つ、個性的な香酸柑橘

・皮に含まれる成分が話題になったことがある

じゃばら

 

 

 

香酸柑橘を暮らしの中でどう使う?

朝の目覚めに「シャキッと柑橘」

香酸柑橘のシャープな香りは、朝のルーティンにぴったり。

・ディフューザーで香らせる
・アロマスプレーをひと吹き

「朝=この香り」という連想が少しずつ脳に刷り込まれ、体内時計の調整を助けてくれます。

夜のリラックスに「柚子&やわらか系柑橘」

・寝室でディフューザー
・ティッシュに精油を垂らして枕元へ

柚子や柚香は不安感やモヤモヤを静め、穏やかに眠りに入るのを助けます。

ボディトリートメントの相棒に

・むくみが気になるとき
・肩や足が「溜まっている」感じがするとき

キャリアオイルやジェルに数滴ブレンドし、ふくらはぎや太もも、肩などをさすると爽快感が広がります。

脚のアロマトリートメント

 

 

まとめ 日本各地の香酸柑橘を、香りでも味わってみる

今日は「日本の香酸柑橘の香りと、すだち精油が戻ってきた話」をテーマにお届けしました。

・香酸柑橘は土地ごとに香りが違い、味わいも個性的
・朝・夜・ボディケアなどシーン別に活用できる
・収穫量により手に入らない年もあるため、出会えたらぜひ試してほしい

香りの面から日本の香酸柑橘を楽しむきっかけになれば嬉しいです。

それでは、また次回お会いしましょう。

+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:

  

「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/


 「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN

 
「和精油のある暮らし」店舗twitter。
新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。

https://twitter.com/waseiyulife


「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/


中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95

 

和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife 

 

「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。

コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。

コメントお待ちしております 和精油のある暮らし ブログ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。