
【研究紹介】紫蘇精油の抗菌・抗酸化作用|感染症の季節に役立つ和ハーブの力
シェアする
こんにちは。和精油のある暮らしをかなえるブログへようこそ。
このブログは音声をもとにして記事に整えたものです。
動画はこちらをご覧ください。
急に寒くなりましたね。つい昨日までシャツ1枚で過ごしていたのに、今朝は思わず上着を引っぱり出しました。季節の変わり目、体調を崩している方も多いのではないでしょうか。
そして今、日本ではさまざまな感染症が流行中。
電車に乗ると、あちこちで咳をしている人の姿を見かけます。コロナ禍の頃には考えられなかったような光景です。
受験シーズンを迎える家庭では、「うつされたら大変!」とピリピリしている方も多いはず。特に、大人が手足口病にかかると重症化することもあり、爪が剥がれてしまうケースも報告されています。
今日は、そんな感染症が気になる季節にぴったりの“日本の伝統ハーブ”をひとつご紹介します。
その名も――紫蘇(シソ)です。

日本が誇るハーブ「シソ」とは
シソといえば、ふりかけの「ゆかり」や刺身のつまなど、私たちの食卓におなじみの存在。
古くから防腐や抗菌の目的で食材に添えられてきました。
たとえば生魚の横にある青じそは、単なる飾りではなく、食中毒を防ぐための知恵だったんですね。
そんなシソから抽出される香り・精油(エッセンシャルオイル)には、食品の保存を支えてきたその力の根拠となる成分が、しっかりと含まれています。

シソ精油に含まれる主要成分と働き
🌿 ペリルアルデヒド ― 強い抗菌・防腐作用
シソの独特な香りの正体は、このペリルアルデヒドという芳香成分。
非常に高い抗菌・防腐作用を持つ一方、香りが強いため、国際香料協会(IFRA)によって化粧品などへの使用濃度が定められています。
ただし、一般的な化粧品や日用品で使用されている濃度は安全基準内ですので、ご安心を。
このペリルアルデヒドこそ、シソが「強い香り=強い抗菌力」と言われる理由なんですね。
🍊 リモネン ― 爽やかさを添える柑橘系成分
次に含まれているのがリモネン。
オレンジやユズなどの柑橘精油にも多く含まれる成分で、シソ特有の爽やかさや軽やかさを作っています。香りに厚みを与え、気分をリフレッシュさせてくれる効果も。
🌸 ロスマリン酸 ― 抗酸化・抗炎症のポリフェノール
意外かもしれませんが、シソにはローズマリーにも含まれるポリフェノール「ロスマリン酸」も含まれています。
この成分は抗酸化・抗炎症作用が注目されており、肌トラブルのケアや頭皮ローションなどにも使われる成分です。
つまり、シソは内側からも外側からもサポートしてくれる植物なんです。

シソ精油の香りと使い方
☁️ 空間で香りを楽しむ
シソ精油は力強く個性的な香りを持つため、ディフューザーで使う場合はほんの少量がおすすめ。
1〜2滴を加えるだけで十分に香ります。
香りを広げすぎると「ゆかり畑の中にいるみたい…」なんてことになりかねませんので、控えめに心地よくがコツです。
🫖 蒸気吸入でリフレッシュ
乾燥が気になる冬場は、「マグカップ吸入」もおすすめ。
アロマセラピーとしては手軽な方法ですね。
熱湯を注いだマグカップにシソ精油を1滴落とし、立ち上る香りをゆっくり深呼吸します。
鼻や喉がすっきりして、まるで森林浴をしているような気分に。
(※ただし、使用後のお湯は絶対に飲まないでくださいね!)
💧 ルームスプレーや拭き掃除にも
アルコールと精製水を使って手作りのアロマスプレーを作るのもおすすめです。
抗菌力が高いため、テーブルやドアノブ、マスクなどの除菌にも◎。
香りを楽しみながらお掃除ができるのも嬉しいポイントです。

和精油のある暮らしで出会える「シソの香り」
「和精油のある暮らし」では現在、単体のシソ精油は取り扱っていませんが、
シソ由来の成分を配合した製品をいくつかご用意しています。
たとえば――
- シソ葉エキス配合のシャンプー
- クレンジングオイル
-
手肌をやさしく守るハンドスプレー
どれも、日常に取り入れやすいナチュラルケアアイテムです。
使ってみると分かるのですが、シソの香りは決して「ゆかりのふりかけ」ではありません(笑)。
むしろローズ精油のような多幸感を感じることがあります。
シャンプー中にふっと感じる幸福感、洗い上がりの心地よさ――
まるで「深呼吸する時間」が生まれるような香りです。

研究が示すシソの抗菌パワー
シソの抗菌・防腐作用は古くから知られていますが、近年の研究ではさらに驚くような成果が報告されています。
たとえば:
- 黄色ブドウ球菌、大腸菌に対する抗菌活性
- 真菌(カビ類・糸状菌)への抑制作用
- 薬剤耐性肺炎球菌への効果
など、医薬品が効きにくい“強い菌”に対しても抑制効果があることが分かっています。
参考文献としては、農林水産消費技術センターや日本食品科学工学会誌などで報告されている
「シソ精油の抗菌活性に関する研究」や、「ロスマリン酸の抗酸化作用評価」などが挙げられます。
科学的にも裏づけのある“和のハーブ”――それがシソです。

まとめ:日本のアロマで心と暮らしを守る
寒暖差や感染症が気になる季節こそ、自然の力を取り入れて心身を守りたい。
そんなとき、シソの香りはきっと心強い味方になってくれます。
抗菌・抗ウイルス・抗酸化。
古くから日本人の食卓を支えてきたこの植物には、私たちの暮らしに寄り添う知恵が詰まっています。
「和精油の香りで整える暮らし」を、今日から少しずつ始めてみませんか?
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN
「和精油のある暮らし」店舗twitter。
新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife
「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。
関連のある記事
-
伊予柑の香りでストレスを10%下げる?|5分で心がゆるむ“和精油アロマ”の力
香りで整える、日本人のためのリラックスアロマとは? こんにちは。和精油のあ...
-
【研究紹介】クロモジ精油・エキスの抗ウイルス作用 ― インフルエンザ99.5%抑制の新知見と活用法
こんにちは。和精油のある暮らしをかなえるブログへようこそ。今日は、日本の伝...
-
花粉症にスギ葉精油?研究で見えた意外な関係と暮らしでの活用法
こんにちは、和精油と国産ナチュラルコスメの専門店「和精油のある暮らし」のこ...
-
柚子精油の効果と使い方|医療現場で注目される理由
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店「和精油のある暮らし」のこんみゆです。...
-
アロマオイルと精油の違いとは-初心者でも失敗しない選び方を解説
こんにちは。和精油と国産ナチュラルコスメの専門店「和精油のある暮らし」のこ...
-
バラの香りはなぜ美肌にいいの?
こんにちは。和精油と国産ナチュラルコスメの専門店「和精油のある暮らし」のこ...
-
情報に疲れた心に。香りで“脳を休める”時間を
SNSやニュースで、心がざわつくときに 気づけば、スマホを手にしてSNSや...
-
認知症と香りの関係——「和精油」という選択肢が注目される理由
香りと脳の関係に、いま注目が集まっています 最近、NHK「あさイチ」でも話...
-
香りでほどける心——5つの「ヒノキ精油」を比べてみました
言葉にならない“もやもや”に、そっと寄り添う香り 忙しさや人間関係、なんと...
-
忙しい夏こそ「呼吸と香り」で整える 3分でできる“香り×4・4・8呼吸法”のすすめ
「夏季休暇=休める」とは限らない? 7月も半ばを過ぎ、そろそろ気になる「...
-
「これは……髪が増えたかも?」 リアルな声が続々届く「キッカケシャンプー」の魅力
はじめに:和精油の香りとともに、髪と頭皮の悩みに寄り添うシャンプー 日々の...
-
首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア
/肩こりひどくて首も頭も痛い〜頭痛に吐き気までしちゃう…\ こんにちは。 ...
-
芳香蒸留水で叶える、現代の「打ち水」習慣
/ 暑い〜外に出るのが焦げそうで嫌〜\ こんにちは。 和精油と国産ナチュラ...
-
五月病に寄り添う|心と体を整える和精油5選
/ 最近、なんとなくやる気が出ない。朝起きても体が重く、動き出したくない。...
-
樹木の香りが人間に及ぼす影響や活用法とは?【木の香りを生かす】NPO法人才の木の講演会を聞いて
/ 木の香りって人間の健康や認知力にめちゃくちゃ役立つ! \ こんにち...
-
和精油って高い?未病でケアする?医療費払う?
/ 5mlで数千円!?そんなもんにお金払えないわー化粧品もプチプラでいいわ...
-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
/ あなたは猫派ですか?犬派ですか?ペットがいるからおうちでアロマを我慢し...
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
/和精油ってどんな効果があるのか知りたい!\ こんにちは。和精油と国産ナチ...
-
スギ精油は樹齢が伸びるほど香りがフルーティー?
/ 杉精油はコレクションすべし!樹齢によっても香りが全然違う! \ ...
-
和精油を海外から買うには?『AEAJ』でも注目度がアップ!でも、購入する時に気をつけたいこと
/ 和精油の注目度がアップ!海外からも需要があるけど買えるの? \ ...
-
吉野ヒノキの蒸留は無水鍋調理。
/ 吉野ヒノキの蒸留は他の木屑から水蒸気蒸留する方法と全然違う。だから...
-
見た目が怖すぎる医者も必死だった…植物のもつ抗菌力を最大限に生かしていたアロマの歴史
/ 植物の香りが世界的パンデミックから人々を守ってきた歴史 \ こんに...
-
勉強や仕事ですぐに集中力が切れてしまう時に実践したい方法とは。【メルマガ】
/ 勉強中、仕事中どうしても気が散ってしまう時はこの和精油の香りを嗅い...
-
スポーツのあとはボディメンテ。だる〜いやる気な〜い時にもボディケアにお勧めの香りは?【メルマガ】
/ スポーツの秋、運動会いきなり動いて身体が大変なことになりませんでし...
-
和精油を1日に2回嗅ぐだけで健康的に長生きできる可能性が高くなる|フレイルを予防する簡単な方法とは
/ 和精油を1日2回嗅ぐだけ!フレイルを防いで健康的に長生きしよう \...
-
“大好きな何か”をイメージして香りを作る【メルマガバックナンバー】
/ 文学作品、絵画映画やアニメの世界観を表す香りを作りたい \ こ...
-
蚊に噛まれず足の臭いも撃退する和精油の使い方
/ 蚊には絶対噛まれたくない!足の臭いケアがポイント!? \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【後編】
/ クロモジウォーターの効果や作用が盛りだくさんすぎる! \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【前編】
/ クロモジウォーターの香りや味(!?)まで特徴をご紹介 \ こん...
-
芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜
/ 脇役じゃないよ!主役として扱って!by芳香蒸留水 \ こんにち...
-
筋肉痛予防にも使える和精油のジェル【メルマガバックナンバー】
青森ねぶた祭 あおもりねぶたまつり 8月2日〜7日に開催されるねぶた祭り...
-
アスリートにアロマはどう役立つのか【メルマガバックナンバー】
葉月 はづき 今日から8月。和名は葉月。「葉落ち月」からきていると言わ...
-
ニッポンの暑い季節におすすめ和精油の使い方5選
/ 暑い・・・猛暑・・・地球沸騰時代に湿度の高い日本の夏を乗り切るため...
-
精油の原液塗布が招く怖い事実
/ 精油を皮膚に直接塗ったらダメですよってこんなに言っているのに… ...
-
「ペパーミントで涼しい」の落とし穴
/ ペパーミントで涼しい!クール!と謳ってる商品それで熱中症対策になり...
-
五月病より怖い「六月病」に使える和精油とは?
/ 「六月病」って知ってますか?実は五月病よりも怖くてそのままうつ病になっ...
-
ジョンズ・ホプキンス医科大学が提唱するアロマの注意点
/ アロマって本当に効くの?世界最高峰の医療研究機関ジョンズホプキンス...
-
アロマトリートメントの5つの魅力
/ アロマトリートメントってなんでそんなに良いって言われるの?整体やク...
-
寒暖差で首肩ガチガチな時のアロマケア
/ 朝起きたら首がガッチガチ寒暖差でつらい・・・ \ こんにちは。...
-
連休明けの頭をシャキッとさせる和精油
/ 休み明けは怠い!しんどい! コーヒーがぶ飲みするより 和精油でシャ...
-
「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
/ ゴールデンウィーク後半戦!休み明けにしんどい思いをしたくない方へオスス...
-
睡眠負債を防ぐ和精油の活用法
/ 睡眠不足ぐらいって軽く見てると病気や肥満のリスクが!和精油で睡眠の質上...
-
キハダで若返りやニキビ肌ケアも!?
/ キハダってやっぱりすごい!老化防止だけでなく若返りまで期待できる研...
-
和精油を使ったフェイシャルトリートメントによるSMASのケアとたるみ予防について
/ 肌の表面だけケアしても奥の土台がたるんでしまったら意味がない! \ ...
-
和精油の柑橘類を使うと得られるメリット
/ もう海外メーカーで柑橘類の精油をもっているから和精油でわざわざ買わ...
-
ボディシャンプーで簡単アロマセラピー/好きな和精油で作っちゃおう
/ 好きな香りで身体を洗うだけで簡単アロマセラピー \ 今日は...
-
仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー
/ いきなり暑ーい!汗かくとニオイが気になる…そんな時は和精油を使った...
-
和精油のナチュラルクリーニングでスッキリ!
/ 掃除してスッキリしたい!でもめんどくさい!そんな時は和精油でナチュ...
-
痛みとアロマセラピーの研究(疼痛緩和)
/ 鎮痛薬が効かないあんまり薬を飲みたくないそんな時はアロマでケア \...