仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー

 

いきなり暑ーい!
汗かくとニオイが気になる…
そんな時は和精油を使った消臭スプレーの出番

 

こんにちは。

和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
和精油のある暮らし」の近藤です。

 

音声はこちらからお聴きください。

 

 

さてさて、いきなりですが夏日になりました。

そこで本日は、

「汗の匂いが気になる季節に使いたいアロマスプレー」をご紹介します。

 

暑い!汗が出る!

 

ほんとにいきなりですね、春を通り越して夏です。

東北の方でも28度を超えたり、

九州では29度まで上がった地域もあります。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

汗の匂いって本当に皆さん気になると思います。

いろんな匂いの中でもとても個人的なものですし、

ちょっと周りに迷惑をかけてしまうかなと思うものです。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ



 

 

市販の制汗剤がしんどい

 

市販の制汗スプレーについては、

直接噴射して汗そのものを止めてしまうものもあります。

また、クリームやジェルなどもありますが、

これらについては無香料のものも増えていますね。

女子高生の頃から、

私の年代ではみんな「ワキシュー」と呼んでいました。

(地域限定ですか?)

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

あの、女子高生の体育の後や部活の後はもう、

みんな呼吸困難になるんじゃないかっていうくらい

スプレーとパウダーが飛び散るわけです。

 

ちなみに、あのような制汗スプレーには

「吸い込まないようにご注意ください」

と注意書きがあるんですが、

本当に吸い込むと死ぬんじゃないかと思うくらいしんどかったです。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

 

市販の消臭スプレーが好きじゃ無い

 

今回ご紹介するのは、直接皮膚に塗布するものではなく、

衣類の消臭に関してです。

さて、衣類の消臭に関しては、

テレビコマーシャルが多く流れているあの消臭スプレーです。

なんか2大消臭スプレーって感じじゃないですか。

私の中では2つの有名なメーカーがあるんですが、

昔は使っていたんですけれど、とんと使わなくなりました。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

その理由は、匂いがしんどいことと、

誇大広告っぽいキャッチコピーがあまり好きじゃなかったからです。

「ほにゃららで洗おう」と言っていますが、洗えてないんですよね。。。

もともとの汗や皮脂、汚れは残ったままです。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

そういうツッコミを入れてしまう大阪人のサガですが、

商品自体は本当に研究に研究を重ねて作られており、

良い商品だと思います。

 

しかし、個人的にはあれを使わなくても

十分対応できると思いますので、

今回は和精油を使ったアロマスプレーをご提案します。



市販の消臭スプレーは、

スプレーした後になぜかとてもきつい香りがして、

匂いでしんどくなることがあります。

 

天然のものを使って健康的にケアできるのであれば、

そちらを使っていただいた方が体調は楽になるかもしれません。

 

 

 

 消臭用のアロマスプレーにぴったりな和精油

 

では、どんな和精油が消臭に向いているのか

ということですが、

度々ご紹介しているスギやアスナロ、モミが消臭に特化しています。

 

スギ精油

 

スギについては、昔から厠(トイレ)に使われていた

建築材料としても有名ですし、

杉板はいろんな食品の保存にも使われています。

 和精油 エッセンシャルオイル スギ葉部|軽やかでスッキリする香り|yuica|岐阜県 - 和精油のある暮らし

 

 

モミ精油

 

モミについては、クリスマスツリーのイメージがありますが、

常緑樹であることから抗菌力が強い木とされています。

 和精油 エッセンシャルオイル モミ(樅・枝葉部)|針葉樹の中でも スッキリ度No.1|yuica|岐阜県 - 和精油のある暮らし

 

ヒバ精油

 

それからヒバですが、ヒバには超強力な抗菌力を持つ

ヒノキチオールが含まれており、

これも臭いの元である細菌に強い抗菌力を持っています。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

 

 

 

これらの針葉樹に含まれるフィトンチッドという揮発性の物質が、

空気を清浄にしてくれたり、

室内の化学物質であるホルムアルデヒドを分解してくれたりします。

 

この作用により、嫌な臭いも抑えてくれますので、

衣類の消臭だけでなく室内の生活臭や台所の臭い、

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

 

タバコの臭いや焼肉の後の臭い、

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

 

押入れや下駄箱、トイレなどにも有効です。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

 

アロマスプレーの作り方

 

それでは、アロマスプレーの作り方をご紹介します。

用意するものはアルコール耐性のあるスプレーボトル、

お好みの和精油、無水エタノール5ml、

精製水または浄水を45ミリリットルです。

これで50mlのスプレーが出来上がります。

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ

 

作り方は、50mlのスプレーボトルに無水エタノールを5ml入れ、

そこに精油を10滴ほど加えます。

その後、容器の肩の部分まで45mlの水を入れるとちょうど良いです。

蓋を閉めてよく振れば完成です。

厳密に測らなくてもこの割合であれば問題ありません。

 


ただし、水が入ったアロマクラフトに関しては、

エタノールの濃度が低いため使用期限は

1〜2週間程度で使い切るようにしてください。

 

そのために小ぶりのボトルを使用し、

頻繁に作って使い切るようにすると衛生的です。

また、作った後に何月何日にどんな精油を入れたのかを記録し、

シールに書いてボトルに貼ると、

使用期限がわかりやすくレシピも再現しやすいので便利です。

 

アロマスプレーで消臭するメリット

 

出来上がったアロマスプレーを使用すると、

市販の消臭スプレーとの最大の違いは、

ストレスケアやメンタルケアにもつながることです。

 

スギ、モミ、ヒバなどの針葉樹の香りは

森林浴効果が期待できるため、

この消臭スプレーを使うことで緊張を緩和し、

集中力を高め、心を落ち着かせることができます。

 

これは仕事中や勉強中にぴったりの香りです。

より効率よく仕事や勉強をしたい時にも

この消臭スプレーが役立ちます。

 

仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー 和精油のある暮らし ブログ



今年の夏は、こういった和精油の針葉樹系消臭スプレーを使うことで

快適に過ごせるでしょう。

ぜひ挑戦してみてください。

 

作ってみたよ、というお声や、

「こんな場合にはどんな和精油のアロマスプレーを作ったらいいの?」

といったご質問があれば、

コメントで教えていただけると嬉しいです。

以上、本日もお役に立てたら幸いです。

 

 

+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:

  

「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/


 「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN

 
「和精油のある暮らし」店舗twitter。新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。

https://twitter.com/waseiyulife


「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/


中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95

 

和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife 

 

「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。

コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。

コメントお待ちしております 和精油のある暮らし ブログ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。