
乳牛になって搾乳される体験から「香りをシェア」する未来を考察
シェアする
/
オンラインでお買い物するとき
香りがわかるようになれば
いいですよねーーー!
\
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
「和精油のある暮らし」の近藤です。
【ブログを耳で聴く👂】
普段お使いのプラットフォームで聴く👂
- Spotify:https://open.spotify.com/show/6uwr1NeDQRQCzxllbEusYz
- Audible:https://tinyurl.com/yobys9j5
- Amazon music:https://tinyurl.com/yova9wl2
- Google podcast:https://tinyurl.com/ysy9h3qd
オンラインで香りを販売していて困ること
今回は、たびたびラジオに登場しているんですが、
香りの感覚もデジタルへということで、
いろいろお話をしていきたいなと思います。
この「和精油のある暮らし」についての
お問い合わせをよくいただくんですが、
「実店舗はないんですか?」というお問い合わせなんですね。
残念ながら、今の生活スタイルや、
住んでいる土地の近くに店舗を借りようとすると
結構な費用がかかってくるということで、
今は実店舗を持たずにオンラインのみでお店を開設している状態です。
そうすると、何が困るかって言うと、
本物の香りを試してから購入できないということなんですよね。
それについてはもう私も色々と悩まされています。
オンラインショッピングで香りのものを買うと、試せない。
服だと見た目で選べるし、
メイクもなんとなく動画を見て仕上がりが予想できるし、
味も、〇〇みたいな味という表現で割と予測がつきやすい。
その中で、今まで嗅いだことのない香りというのは
想像しにくいんですよね。
植物の香りを嗅ぎ分けて、
特定できる人って、すごく少ないと思うんですよ。
お花の香りとか果物の香りだったら、まだまだわかるんですけど、
普段接しない微量な葉っぱの香りとか木の香り、わかるわけないですよね。
それで、現在は「和精油お試し10種類セット」という形で
小分けした和精油を返金保証もつけて、格安価格ご提供しているんです。
実際にご購入いただいたお客様によると、
一度に10種類の香りを嗅いでみて、
「こんな香りだったんだ」と知ったり、
同じ樹種でも「全然違う!」と比べられて楽しかったとか、
すごくレビューを書いてくださるんです。本当にありがたい。
レビューはこちらから一覧が見られます
でもこれが、1本丸ごとの和精油をオンラインで買おうとすると、
1本あたり少なくとも1000円以上はかかってくるものですよね。
そして、いざ届いて開けてみたら自分の好みの香りと違っていた、
というのは、とっても悲しいお買い物体験になってしまって、
その後なかなか買ってくれないかも…それだけは避けたいなぁ、
という思いで今お試しを出してます。
合成香料で香りを作れるようになった現代
最近の状況を考えると、テクノロジーの進化って本当に凄いんですよね。
例えば、匂いをバーチャルで体験できるようになるかもしれない
という話があるんです。
しかし、本物の香りを再現するということは、結構難しいんですよ。
似たような香りを合成する装置はもうあるんです。
食べ物でも、バナナ風味とかイチゴ風味、オレンジガムのような香りがあるじゃないですか。
本物の果物を食べているわけじゃないけれども、
それに近い味と香りがするのは香料のおかげなんですね。
香りというものは食欲にも影響しますし、
個人の経験にも大きく影響されるものです。
ですから、もし香りを共有できたら、
遠くの場所で香りを感じることができたら、
面白いなって思います。
映画のMX4Dとゴジラのニオイ
現在の段階で、香りを遠隔で共有するわけではありませんが、
なんとなくそれっぽい香りを出す方法がいくつかあるんですね。
代表的な例として、
私がいつも楽しみにしている映画のMX4Dがあります。
映画に合わせて椅子に振動が伝わってきたり、
水が噴射されて飛んできたり、
風がビューと出てきたり、
座席のところから香りが出てくるんですよ。
それによって臨場感を持って映画を楽しめるんですけれども、
結構、お値段がするんですよね。
画像も3Dになっていることもあり、
3Dメガネ代とかも入れてプラス2000円位かかるのかなと思います。
先日『ゴジラ-1.0』をMX4Dで見てきました。
これは東宝さんが作った国産ゴジラで、なんと50冊目のゴジラなんですが、
この『ゴジラ-1.0』に関しては、
なんとMX4Dであるにもかかわらず3Dではないんですね。
それを知らずに予約しておりました。。。
でも、全然3Dじゃなくてもめっちゃ怖いんですよ。。。
ですので、皆さんも張り切って見に行ってください。
ジュラシックパークを3Dで見るよりも怖いっていうような映画でした。
私は毎回、MX4Dでさまざまなアクション系の映画を観るようにしています。
前回は『ゴジラ対キングコング』でした。
ハリウッドバージョンのゴジラ対キングコングを観たときは、
「ゴジラの匂いってどんなんやねん」と思って見に行きました。
すると、ゴジラが登場するシーンでは、
大抵、金属が焼ける感じで焦げ臭いようなニオイがしていました。
なぜ焦げ臭いんだろうなと思ったんですけど、しょうがないですよね。
ゴジラが現れる時っていうのは大抵建物が破壊されているんですよね。
物が破壊されて、何かが燃えているようなニオイっていうのが
ゴジラが現れるときの匂いなのかなと思いました。
これは不思議なんですけども、
そのゴジラが来るぞ来るぞって言う直前から、このニオイがしてるんですよ。
観客に「今からゴジラが現れるぞ」ということを
感じさせているのかなと思いました。
しかし、今回のゴジラマイナスワンに関しては香りがほぼない状態だったので、
もしかすると、本当に香りの演出自体が無かったのではないかと思っています。
余談ですが…
その代わり、ミスト噴射と衝撃はすごかったです。
今までの映画、例えばトランスフォーマーの新しいやつ『ビースト覚醒』を
MX4Dで見た時は、3Dメガネがあったので
何も感じなかったのかもしれないんですが、
顔面に直接噴射されると、こんなにすごいのかというのを
今回のゴジラで経験しました。
そして、『トランスフォーマービースト覚醒』の衝撃に関しては、
車の座席にマッサージチェアが搭載されたような感じの衝撃でした。
「とんとんとんとん…気持ちいいわ〜」って言うような感じですね。
車ってエンジンがずっとかかってるような状態なので、
2時間位ずっとマッサージチェアに座ってるってような感じだったんですけど、
今回のゴジラに関しては、
船とか乗り物の感じももちろんあるんですけど、
「足元」に注意していただきたいなと思います。
香りの話から少し逸れましたね。
ゴジラの匂いがなかったというちょっと残念なお知らせです。
もしこれが本当にあったとしたら、「ゴジラの匂いってどんなんだろうな」という
私の長年の疑問が解けたのかなと思いました。
彼はウミトカゲが変化した古代生物が、
さらに水爆実験によって変化したものですから……想像してみてください。
香りを作るチームは、すごく研究しないと難しかったんじゃないかなと、
そんなことまでちょっと予算が回らなかったような気がします。
もしクラウドファンディングなどで、
ゴジラの匂いを再現するプロジェクトが立ったら、支援しようかなと思います。
これが現状、2023年の状況の段階ですね。
共有する段階にはまだ至っていません。
誰かが作った香りを自分が直接嗅ぐことによって、
自分の感覚で確かめるというのが現状ですが、
これでは本当の香りを遠隔で経験していただくのは
実際に物がないと難しいんですよね。
これでは今の私のオンラインショップでは、
やはりサンプルを送らないとダメだということになりますね。
BODY SHARINGという概念が登場
今回、図書館でたまたま見つけたのが、
いつも面白いなぁと思っていた方の本なんです。
玉城絵美さんという、現在は早稲田大学理工学術院で
特認準教授を務めている方なんですけれども、
私が初めて彼女を見たのは『セブンルール』というテレビ番組だったと思います。
身体の感覚についてずっと研究されている方で、
彼女が書かれた『BODY SHARING 身体の制約なき未来』という本が、
まぁ難しい、けっこう難しい。でも面白い。
文系の私にとっては聞いたことないような単語もいっぱい出てくるんです。
理工学に関しての著述なんですが、とても概念的なことを色々と書かれています。
その中から1つ、面白かったものを皆さんにご紹介したいと思っています。
BODY SHARINGってどういうこと?
まず、私は息子に、
人間が「死ぬ」ということが無くなるかもしれないね、と言っています。
AIの進化に関するニュースが出始めてからですね。
例えば、「AI橋本徹」をご存知ですか?
元大阪知事の橋本さんをAIに取り込んで、
そのまま人工知能として橋本さんを育てていくという取り組みが
あるテレビ番組で取り上げられていました。
AIに橋本さんのオンライン上にある全ての情報を取り込んで学習させていくと、
もう1人橋本さんが育っていくんです。
双子とかじゃなくて、分身という形ですね。
そうなると、橋本さんは死んでもそのAI橋本は死なないわけで、
データが残って消去されない限りは、
ずっと生き続けるわけです。
生身の橋本さんがこの世にいなくても、
「AI橋本」がSNSに投稿したりする可能性も考えられますよね。
ボディーシェアリングも、同じようなところもあるんですけど、
「身体の制約の無い未来」は、
肉体が使えなくても感覚を共有できる世界、
肉体がなくても生きていけるという世界。
あー、難しいですよね。
乳牛になって搾乳される体験!?
その中で、ちょっと私が衝撃を受けたのが
第4章「変容するのと身体:ポストヒューマンへの解放」という章で、
「乳牛になって搾乳される 人間にはない感覚の共有」という項目があったんです。
牛になって搾乳される……想像できますか。
要するに、人間と人間同士の感覚の共有を超えて、
人間と動物の感覚を共有する
ということができるようになってきているんですってね。
信じられないんですけど、
もちろん完全ではありませんし、
動物が考えていることまで把握することはできません。
しかし、とある展示会で、玉城さんが見られたのが、
このボディーシェアリングのデバイスであるアンリミテッドハンド
(「自分の手を超えた手」みたいな感じなんですけど)を活用した畜産体験会。
具体的には、「乳牛搾乳体験会」を
「ゆるユニティー電子工学部ハッカーチーム」が開催してたそうです。
どういうものかと言うと、
牛になってバーチャルキャラクターに乳を絞られる体験をする、と。
名前が「Milking VR」。
なんだかなぁ…っていう感じですよね。
本来なら、誰かが動かしているアンリミテッドハンドの感覚を
自分の手に転送すると言う装置なんですが、
このアンリミテッドハンドをお腹に巻きつけて
乳搾りをする側じゃなくて、される側になってみろと言う体験会ですよね。
「何これ!?」と思いました。
本当に、そんな体験会の様子をうつした写真が載ってるんですけれども、
四つん這いになってるんですよ。
BODY SHARINGの活用目的なんですが、「自分の人生を豊かにする」とか、
相手の感覚を知ることによって「相互理解を深める」とか、
そういうことが目的です。
「Milking VR」の企画意図は、
やはり畜産動物の気持ちを体験して、
動物福祉につなげようということが目的みたいですね。
実際に、玉城さんも試してみたんですよ。
そうすると、搾乳されるとお腹の何ヶ所かが、
ギューっと絞られるような感覚になったんだそうです。
すごく変わった人がいたとしても、
下腹部におっぱい4つある人というのはなかなかいないと思うんですよね…
だから、その感覚が本当に想像しづらいんです。しかも搾乳ですよ。
数分間の搾乳体験を終えた玉城さんは、
しばらく立ち上がれなくなったそうです。
しかし、これは玉城さんだけではなくて他の体験者も同様で、
この「Milking VR」を体験した後、
しばらくの四つん這いのままの状態になる人が多かったそうなんですよ。
ディスプレイ型ヘッドホンを頭につけているから、
牛が見ているような光景が見えるわけです。
そのため、すごく没入感が高くて、
デバイスを外した後もしばらく皆さん牛の感覚を引きずっていて、
終わった後には自分って本当に人だったのかなとか、
私は牛じゃないの?という感覚すら生じてしまったとのことです。
五感を共有することで生まれるメリット
やはり、視覚と、触覚、皮膚感覚とか、筋肉の動きとかを共有すると、
「牛になった」と勘違いしてしまうほどリアルなようですね。
この本の次の項目では、「生理の体験の共有」で、
ジェンダーの問題にアプローチできないかっていう話が載っているんですが、
これはたまにそういった企画がありますよね。
海外の番組とかで、
「出産なんて楽勝で耐えて見せるぜ!」みたいなマッチョな男の人たちに、
陣痛体験マシンみたいなものをお腹に巻いて体験してもらう企画…
参考までに。私の出産の時間はそうですね、
陣痛始まってから多分17時間位だったかな。安産な方ですよね…
ジェンダー問題で生理痛がしんどいとか、出産が痛いとかの感覚を
共有してもらえて、こんなに大変なのかというのを、身をもって体験しないと、
共感力が比較的弱めに設定されている男性脳が主な男性陣には、
理解することがそもそも難しいですよね。
日本では奈良女子大と甲南女子大で生理痛疑似体験装置を開発したそうです。
また、同じように
「高齢者の気持ち」を若いうちから経験できることで、
高齢者のケアに役立つかもしれません。
香りや味をシェアできると、どうなる!?
香りの話に戻りますが、
今回のような身体シェアリングのアイデアがどんどん出てきていることは、
もしかして私がオンラインでお客様に香りを伝える際、
香りの感覚を共有できる日がくるかもしれないと感じます。
すごいですよね。
グルメ番組も見ているうちに、今のテレビのDボタンみたいなボタンを
ピって押した後にウェアラブルのデバイスをつけて、
すごくおいしそうな料理が食べられるかもしれないわけですよ。
これは、どれぐらい遠い未来の話か、近い将来なのかはわからないですけども、
いわゆる「筋肉を動かす体験」は、もう既に出回っているわけです。
その「感覚データ」をログしておいて、
そのログから何回も何回も同じ経験を誰かにシェアすることも可能でしょう。
つまり、もうTwitter(X)などSNSでも、
「絶叫マシンに乗った経験」とか「推しとの握手」などをシェアできる時代が来るんですよね。めちゃくちゃ面白くないですか。
でも、そうなったら、どうなるんだろうって思いますね。
五感の中でも嗅覚のシェアは複雑
今回はすごく長くなってしまいましたが、
こういう面白い未来が来るんだなぁって思っています。
五感の視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の中でも、
嗅覚というのは1番最初に発達してきている能力のはずなんですが、
それが故に今だにシステムがなかなか解明されていません。
デジタルで再現することが難しい感覚となっております。
(『シン・ウルトラマン』にもそのようなシーンが出てきます)
だからこそ、生の香りを嗅ぐ体験がとても大事になっています。
迷ったらお試しセットを買ってみてください。
また、和精油の小分け販売も行っておりますので、
少し香りを嗅いでみたいという方は、
気軽に小分けのものから試してみてください。
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN
「和精油のある暮らし」店舗twitter。新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
更新は止まっていますが、かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
関連のある記事
-
樹木の香りが人間に及ぼす影響や活用法とは?【木の香りを生かす】NPO法人才の木の講演会を聞いて
/ 木の香りって人間の健康や認知力にめちゃくちゃ役立つ! \ こんにち...
-
和精油って高い?未病でケアする?医療費払う?
/ 5mlで数千円!?そんなもんにお金払えないわー化粧品もプチプラでいいわ...
-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
/ あなたは猫派ですか?犬派ですか?ペットがいるからおうちでアロマを我慢し...
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
/和精油ってどんな効果があるのか知りたい!\ こんにちは。和精油と国産ナチ...
-
スギ精油は樹齢が伸びるほど香りがフルーティー?
/ 杉精油はコレクションすべし!樹齢によっても香りが全然違う! \ ...
-
和精油を海外から買うには?『AEAJ』でも注目度がアップ!でも、購入する時に気をつけたいこと
/ 和精油の注目度がアップ!海外からも需要があるけど買えるの? \ ...
-
吉野ヒノキの蒸留は無水鍋調理。
/ 吉野ヒノキの蒸留は他の木屑から水蒸気蒸留する方法と全然違う。だから...
-
見た目が怖すぎる医者も必死だった…植物のもつ抗菌力を最大限に生かしていたアロマの歴史
/ 植物の香りが世界的パンデミックから人々を守ってきた歴史 \ こんに...
-
勉強や仕事ですぐに集中力が切れてしまう時に実践したい方法とは。【メルマガ】
/ 勉強中、仕事中どうしても気が散ってしまう時はこの和精油の香りを嗅い...
-
スポーツのあとはボディメンテ。だる〜いやる気な〜い時にもボディケアにお勧めの香りは?【メルマガ】
/ スポーツの秋、運動会いきなり動いて身体が大変なことになりませんでし...
-
和精油を1日に2回嗅ぐだけで健康的に長生きできる可能性が高くなる|フレイルを予防する簡単な方法とは
/ 和精油を1日2回嗅ぐだけ!フレイルを防いで健康的に長生きしよう \...
-
“大好きな何か”をイメージして香りを作る【メルマガバックナンバー】
/ 文学作品、絵画映画やアニメの世界観を表す香りを作りたい \ こ...
-
蚊に噛まれず足の臭いも撃退する和精油の使い方
/ 蚊には絶対噛まれたくない!足の臭いケアがポイント!? \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【後編】
/ クロモジウォーターの効果や作用が盛りだくさんすぎる! \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【前編】
/ クロモジウォーターの香りや味(!?)まで特徴をご紹介 \ こん...
-
芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜
/ 脇役じゃないよ!主役として扱って!by芳香蒸留水 \ こんにち...
-
筋肉痛予防にも使える和精油のジェル【メルマガバックナンバー】
青森ねぶた祭 あおもりねぶたまつり 8月2日〜7日に開催されるねぶた祭り...
-
アスリートにアロマはどう役立つのか【メルマガバックナンバー】
葉月 はづき 今日から8月。和名は葉月。「葉落ち月」からきていると言わ...
-
ニッポンの暑い季節におすすめ和精油の使い方5選
/ 暑い・・・猛暑・・・地球沸騰時代に湿度の高い日本の夏を乗り切るため...
-
精油の原液塗布が招く怖い事実
/ 精油を皮膚に直接塗ったらダメですよってこんなに言っているのに… ...
-
「ペパーミントで涼しい」の落とし穴
/ ペパーミントで涼しい!クール!と謳ってる商品それで熱中症対策になり...
-
五月病より怖い「六月病」に使える和精油とは?
/ 「六月病」って知ってますか?実は五月病よりも怖くてそのままうつ病になっ...
-
ジョンズ・ホプキンス医科大学が提唱するアロマの注意点
/ アロマって本当に効くの?世界最高峰の医療研究機関ジョンズホプキンス...
-
アロマトリートメントの5つの魅力
/ アロマトリートメントってなんでそんなに良いって言われるの?整体やク...
-
寒暖差で首肩ガチガチな時のアロマケア
/ 朝起きたら首がガッチガチ寒暖差でつらい・・・ \ こんにちは。...
-
連休明けの頭をシャキッとさせる和精油
/ 休み明けは怠い!しんどい! コーヒーがぶ飲みするより 和精油でシャ...
-
「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
/ ゴールデンウィーク後半戦!休み明けにしんどい思いをしたくない方へオスス...
-
睡眠負債を防ぐ和精油の活用法
/ 睡眠不足ぐらいって軽く見てると病気や肥満のリスクが!和精油で睡...
-
キハダで若返りやニキビ肌ケアも!?
/ キハダってやっぱりすごい!老化防止だけでなく若返りまで期待できる研...
-
和精油を使ったフェイシャルトリートメントによるSMASのケアとたるみ予防について
/ 肌の表面だけケアしても奥の土台がたるんでしまったら意味がない! \ ...
-
和精油の柑橘類を使うと得られるメリット
/ もう海外メーカーで柑橘類の精油をもっているから和精油でわざわざ買わ...
-
ボディシャンプーで簡単アロマセラピー/好きな和精油で作っちゃおう
/ 好きな香りで身体を洗うだけで簡単アロマセラピー \ 今日は...
-
仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー
/ いきなり暑ーい!汗かくとニオイが気になる…そんな時は和精油を使った...
-
和精油のナチュラルクリーニングでスッキリ!
/ 掃除してスッキリしたい!でもめんどくさい!そんな時は和精油でナチュ...
-
痛みとアロマセラピーの研究(疼痛緩和)
/ 鎮痛薬が効かないあんまり薬を飲みたくないそんな時はアロマでケア \...
-
【研究紹介】産後うつを予防する精油とは
/ 産後うつはアロマで防げる事実!出産祝いにもぜひ \ こんにち...
-
春の嵐でしんどい時に使いたい和精油
/ 桜吹雪なんて言えないほどの暴風!傘さしてもびしょ濡れの嵐で...
-
和精油の研究紹介『香りの力で認知症ケアを』AEAJ No.111より
/ 認知症予防に和精油が有効だという研究の話 \ こんにちは。 和...
-
もうすぐ新学期、新一年生親子に使って欲しい和精油は?
/ 『お父さんは心配性』ならぬ新一年生の親は心配性!? \ こんにち...
-
黄砂に吹かれ…たくない。お肌ボロボロから守る洗顔料
/ 黄砂に吹かれるとお肌の老化が進んじゃうんですよー! \ こんに...
-
高価なニオイコブシの香りをもっと手軽に楽しみたい!という方へ
/ あのレクサスブレンドにも使われた貴重なニオイコブシをもっと手軽に楽...
-
ヒノキの精油が精神的に作用することを示す実験について
/ 不安やストレスでしんどいなぁと感じているならヒノキの精油を使ってみて...
-
日本人にこそ和精油を使ってもらいたい理由
/ 改めて和精油とは!? 日本人にとってメリットが多すぎる和精油について...
-
コロナ罹患後の嗅覚障害には和精油で嗅覚トレーニングを
/ コロナが治ったと思ったらニオイがしない! どうしよう! \ ...
-
和精油でアロマコスメを作るときは「消費期限」にご用心
/ いい香りだからって期限すぎて使ったら雑菌塗りつけてるのと一緒ですよ...
-
マッサージをする時、「精油アリ」と「精油ナシ」その差は実際あるの!?
/ せっかくマッサージするなら精油を混ぜないなんてもったいなすぎる! ...
-
梅の実の香りは〇〇の香り、枝の香りは〇〇の香り
/ 梅の香りってどんな香りかすぐに言語化できますか? \ こんに...
-
すごいぞ、キハダ!見落とされてきたスーパーフード
/ 奈良県が激推しの生薬にもなるキハダは野菜より栄養豊富! \ こ...
-
嗅覚刺激で脂肪燃焼!?年末年始食べ過ぎたあなたへ
/ ニオイを嗅ぐだけで体内にある脂肪が燃焼し始めるって!? \ こん...
-
ヒノキチオールvs薬剤耐性肺炎球菌
/ 抗生物質も効かなくなってきている肺炎球菌に対して青森ヒバなどから抽...