
精油を飲んだらダメ!リモネンの破壊力について
share
/
まさかレモン精油をお水に入れて
「レモン水」なんて言って
飲んでませんよね!?
\
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
「和精油のある暮らし」の近藤です。
ブログを耳で聴く派の方はこちらのラジオでお聴きください。
食品添加物だから飲んでも大丈夫?
今回は精油に関する話題をお届けします。
実は、「精油を飲んではダメ」という件なんですが、
とても根深い問題なんです。
まず、日本では精油は雑貨として位置づけられていて、
医薬品や食品ではないんですね。
ただし、その一部の精油には食品添加物として認められているものもあるんです。が、しかし、食品添加物として使用する例でも、その量は本当に微量。
ごく僅かな量です。ここに注目していただきたいと思います。
例えば、食品添加物として使われる着色料。
あの赤色何号などという名称で使われているものです。
それを直接口に入れて飲みますか?
飲みませんね。
精油も、同じように考えてください。
あえて食品として摂取するものではありません。
精油は「油」ではない
「精油を健康に役立てよう」という気持ちは良いと思うのでうが、
正しい使い方をしなければ事故につながるようなものでもあるんです。
精油は、ハーブティーのように
飲むことができるようなレベルの濃さではありません。
水蒸気で蒸留され、濃縮された成分の塊、
いわゆる化学成分の塊と考えていただいた方がいいかなと思います。
精油という漢字では「油」とついていますが、
ふだん食用にしている「油」とはまた違います。
いつも食べているような米油やサラダ油、菜種油といった油とは
全く性質が異なるものです。
精油の基本的な使い方として、
直接皮膚につけてはいけないという安全ガイドがあります。
これは、アロマセラピーを勉強した人なら一番最初に習うことです。
また、精油ボトルの裏にも
「精油は直接皮膚にはつけないでください」と書いてあります。
精油が直接皮膚に付着した場合には、皮膚が炎症を起こすことがあるからです。
このことからも、外皮、いわゆる上皮細胞という人間の皮膚の細胞の中でも、
硬い外側の皮にさえ直接塗ったらいけないものを、
消化器官の、粘膜みたいに弱いところに直接塗布するというのは、
どのぐらい怖いことなのか、簡単に想像がつくかと思います。
有名人が勧めているから大丈夫?
先述の食品添加物としても飲用が適していないこと、
有機化合物のかたまりなので皮膚に塗布してもいけないこと、
などを知っていただくと、飲まない方がいいと判断できるはずです。
しかし、周囲の一部誤解を招く健康情報や、
有名人が美容の一環として飲用を勧めているのを見ると、
判断力が鈍ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、実際にはそのような間違った情報に流されて
体調を崩されるケースが多発しています。
下手をすれば胃や腸に潰瘍ができたり穿孔ができたりする事態になりまねません。
そのため、基本的には精油は飲まないものであるということを周知徹底していただきたいなと思います。
リモネンの破壊力がわかるエピソード
今回ご紹介するのは、実験好きな親子にぴったりな面白い本、
『科学戦士「ミギネジ」の悪キャラの倒し方』です。
この本は、NHKやスタディサプリなどで大人気の「科学のお姉さん」である
五十嵐ミキさんが書かれた科学実験の本で、親子で楽しめる内容になっています。
ちょっとした理科の実験で科学に興味を持ってもらいたいなと思い、
本を探していたところ、この本を見つけました。
裏表紙を見てみると、なんと五十嵐さんが精油を使っているシーンのイラストが描かれていました。
これは面白そうだなと思って、中身をチェックしてみることにしました。
すると、目次で二番目に
「びよーん星人」と「リモネン」という章がありました。
これがまた面白いんです。
どんなふうに紹介されているのかというと、
“私はミギネジ。昼はエンジニアとして働き、夜は誰に言われるではなく化学戦士をやっている。毎朝香水の代わりに自作のアロマスプレーを全身に振りかけながら職場に向かう。エンジニアの男性同僚に良い香りだねと褒められれば、「無水エタノールと精製水、精油を混ぜて作ったの。ポイントは乳化だよ。乳化することで油と水が混ざってうまくできるの!」そう、この乳化をどうしても言いたい。しかしみんなに振り向いてもらいたくて精油を多めに入れ、密かに香りを強めているのはミギネジの弱さである。”
と、こんな感じです。親しみを感じますね。
さて、物語はエンジニアとして働く主人公、ミギネジさんの日常から始まります。
ある日、お仕事を終えて帰ろうとしたミギネジさんは、
ビルと同じくらいの大きさの怪物に遭遇してしまいます。
そんな怪物に立ち向かおうとすると、
現れた男性ヒーローがびよー星人にキックをします。
しかし、男性ヒーローはボヨンと跳ね返されてしまうんです。
その様子を見て、ミギネジさんは気づくんです。
「なるほど、これは弾性を持っているんだな」と。
びよーん星人の原料は、
ラテックスに酢酸などの酸を加えて凝固させたもので、
まさに素材は天然ゴム。
これに気づいたミギネジさんは、どう立ち向かうかを考え始めました。
ミギネジさんはエンジニア仲間のアロマオイル(正しくはエッセンシャルオイルですが、原文の表現を使っています)をかき集め、持っていきます。
エンジニア仲間のアロマオイルのラベルを見て、
みんながラベンダーやペパーミントなどおしゃれな香りを使っていることに気づき、「こんなおしゃれな香りは武器として役に立たない。必要なのはリモネンなんだよーーー!」と叫ぶミギネジ。
リモネンはレモンやみかんの皮に含まれ、精油も同様ですね。
レモンの柑橘系の爽やかな香りがしますが、
これが天然ゴムを溶かすのに役立つのです。
ミギネジさんがびよーん星人にアロマオイルをシュッと振りかけると
確実に溶けて変色はしているものの、
溶け切るのには時間がかかりそうだと感じます。
そこで、仕方がないからと言いながらも、
一気にリモネンの精油をビシャビシャとびよーん星人に振りかけました。
その結果、リモネンが命中した部位から溶けて
びよーん星人は一瞬で弾けてしまった、というお話です。
家庭でもできるリモネンの実験
この実験において、ゴムが一瞬で溶ける様子は印象的ですね。
家庭で手軽に試してみることができ、分かりやすい実験だと思います。
例えば、家庭で風船を用意し、
レモンの皮やレモン精油など柑橘系の精油を含むものをかけてみると、
天然ゴムでも同様のダメージが発生することを確認できるでしょう。
発報スチロールやクリアファイルなども
実験材料として役立ちます。
この実験を知ると、精油を直接消化器官に塗るような飲用行為は
危険だということがわかっていただけると思います。
もし、「人体は天然ゴムじゃないから大丈夫!」という人が現れたら?
その人はあなたの健康のことを考えない、随分と危険な人物のようです。
自分の身は自分で守らないといけませんね。
アロマの情報は広く詳しく調べること
まず、情報を得る際には、広く様々な情報源を参照することが大切です。
アロマの楽しみ方について、ある精油が特定の病気に対して効果があるとか、
治療方法として勧められることがありますが、
それに関しては現時点では断定的なことは言えません。
そういった実験結果が出ているということは知識として持っていると便利ですが、
マウスの実験だったのか、試験管の中での実験だったのかなども考慮した方が良いです。
代替医療として健康や美容に役立てることは良いことだと考えていますが、
危険な精油の使用方法は避けていただきたいと思います。
精油を皮膚に使用する際には、必ずキャリアオイルで希釈し、
1%程度の濃度に薄めてから塗布するようにしてください。
アロマセラピーは楽しむものです。
安全に使用して、美容と健康の増進に役立ててくださいね。
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN
「和精油のある暮らし」店舗twitter。新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
更新は止まっていますが、かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
関連のある記事
-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
/ あなたは猫派ですか?犬派ですか?ペットがいるからおうちでアロマを我慢し...
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
/和精油ってどんな効果があるのか知りたい!\ こんにちは。和精油と国産ナチ...
-
スギ精油は樹齢が伸びるほど香りがフルーティー?
/ 杉精油はコレクションすべし!樹齢によっても香りが全然違う! \ ...
-
和精油を海外から買うには?『AEAJ』でも注目度がアップ!でも、購入する時に気をつけたいこと
/ 和精油の注目度がアップ!海外からも需要があるけど買えるの? \ ...
-
吉野ヒノキの蒸留は無水鍋調理。
/ 吉野ヒノキの蒸留は他の木屑から水蒸気蒸留する方法と全然違う。だから...
-
見た目が怖すぎる医者も必死だった…植物のもつ抗菌力を最大限に生かしていたアロマの歴史
/ 植物の香りが世界的パンデミックから人々を守ってきた歴史 \ こんに...
-
勉強や仕事ですぐに集中力が切れてしまう時に実践したい方法とは。【メルマガ】
/ 勉強中、仕事中どうしても気が散ってしまう時はこの和精油の香りを嗅い...
-
スポーツのあとはボディメンテ。だる〜いやる気な〜い時にもボディケアにお勧めの香りは?【メルマガ】
/ スポーツの秋、運動会いきなり動いて身体が大変なことになりませんでし...
-
和精油を1日に2回嗅ぐだけで健康的に長生きできる可能性が高くなる|フレイルを予防する簡単な方法とは
/ 和精油を1日2回嗅ぐだけ!フレイルを防いで健康的に長生きしよう \...
-
“大好きな何か”をイメージして香りを作る【メルマガバックナンバー】
/ 文学作品、絵画映画やアニメの世界観を表す香りを作りたい \ こ...
-
蚊に噛まれず足の臭いも撃退する和精油の使い方
/ 蚊には絶対噛まれたくない!足の臭いケアがポイント!? \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【後編】
/ クロモジウォーターの効果や作用が盛りだくさんすぎる! \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【前編】
/ クロモジウォーターの香りや味(!?)まで特徴をご紹介 \ こん...
-
芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜
/ 脇役じゃないよ!主役として扱って!by芳香蒸留水 \ こんにち...
-
筋肉痛予防にも使える和精油のジェル【メルマガバックナンバー】
青森ねぶた祭 あおもりねぶたまつり 8月2日〜7日に開催されるねぶた祭り...
-
アスリートにアロマはどう役立つのか【メルマガバックナンバー】
葉月 はづき 今日から8月。和名は葉月。「葉落ち月」からきていると言わ...
-
ニッポンの暑い季節におすすめ和精油の使い方5選
/ 暑い・・・猛暑・・・地球沸騰時代に湿度の高い日本の夏を乗り切るため...
-
精油の原液塗布が招く怖い事実
/ 精油を皮膚に直接塗ったらダメですよってこんなに言っているのに… ...
-
「ペパーミントで涼しい」の落とし穴
/ ペパーミントで涼しい!クール!と謳ってる商品それで熱中症対策になり...
-
五月病より怖い「六月病」に使える和精油とは?
/ 「六月病」って知ってますか?実は五月病よりも怖くてそのままうつ病になっ...
-
ジョンズ・ホプキンス医科大学が提唱するアロマの注意点
/ アロマって本当に効くの?世界最高峰の医療研究機関ジョンズホプキンス...
-
アロマトリートメントの5つの魅力
/ アロマトリートメントってなんでそんなに良いって言われるの?整体やク...
-
寒暖差で首肩ガチガチな時のアロマケア
/ 朝起きたら首がガッチガチ寒暖差でつらい・・・ \ こんにちは。...
-
連休明けの頭をシャキッとさせる和精油
/ 休み明けは怠い!しんどい! コーヒーがぶ飲みするより 和精油でシャ...
-
「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
/ ゴールデンウィーク後半戦!休み明けにしんどい思いをしたくない方へオスス...
-
睡眠負債を防ぐ和精油の活用法
/ 睡眠不足ぐらいって軽く見てると病気や肥満のリスクが!和精油で睡...
-
キハダで若返りやニキビ肌ケアも!?
/ キハダってやっぱりすごい!老化防止だけでなく若返りまで期待できる研...
-
和精油を使ったフェイシャルトリートメントによるSMASのケアとたるみ予防について
/ 肌の表面だけケアしても奥の土台がたるんでしまったら意味がない! \ ...
-
和精油の柑橘類を使うと得られるメリット
/ もう海外メーカーで柑橘類の精油をもっているから和精油でわざわざ買わ...
-
ボディシャンプーで簡単アロマセラピー/好きな和精油で作っちゃおう
/ 好きな香りで身体を洗うだけで簡単アロマセラピー \ 今日は...
-
仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー
/ いきなり暑ーい!汗かくとニオイが気になる…そんな時は和精油を使った...
-
和精油のナチュラルクリーニングでスッキリ!
/ 掃除してスッキリしたい!でもめんどくさい!そんな時は和精油でナチュ...
-
痛みとアロマセラピーの研究(疼痛緩和)
/ 鎮痛薬が効かないあんまり薬を飲みたくないそんな時はアロマでケア \...
-
【研究紹介】産後うつを予防する精油とは
/ 産後うつはアロマで防げる事実!出産祝いにもぜひ \ こんにち...
-
春の嵐でしんどい時に使いたい和精油
/ 桜吹雪なんて言えないほどの暴風!傘さしてもびしょ濡れの嵐で...
-
和精油の研究紹介『香りの力で認知症ケアを』AEAJ No.111より
/ 認知症予防に和精油が有効だという研究の話 \ こんにちは。 和...
-
もうすぐ新学期、新一年生親子に使って欲しい和精油は?
/ 『お父さんは心配性』ならぬ新一年生の親は心配性!? \ こんにち...
-
黄砂に吹かれ…たくない。お肌ボロボロから守る洗顔料
/ 黄砂に吹かれるとお肌の老化が進んじゃうんですよー! \ こんに...
-
高価なニオイコブシの香りをもっと手軽に楽しみたい!という方へ
/ あのレクサスブレンドにも使われた貴重なニオイコブシをもっと手軽に楽...
-
ヒノキの精油が精神的に作用することを示す実験について
/ 不安やストレスでしんどいなぁと感じているならヒノキの精油を使ってみて...
-
日本人にこそ和精油を使ってもらいたい理由
/ 改めて和精油とは!? 日本人にとってメリットが多すぎる和精油について...
-
コロナ罹患後の嗅覚障害には和精油で嗅覚トレーニングを
/ コロナが治ったと思ったらニオイがしない! どうしよう! \ ...
-
和精油でアロマコスメを作るときは「消費期限」にご用心
/ いい香りだからって期限すぎて使ったら雑菌塗りつけてるのと一緒ですよ...
-
マッサージをする時、「精油アリ」と「精油ナシ」その差は実際あるの!?
/ せっかくマッサージするなら精油を混ぜないなんてもったいなすぎる! ...
-
梅の実の香りは〇〇の香り、枝の香りは〇〇の香り
/ 梅の香りってどんな香りかすぐに言語化できますか? \ こんに...
-
すごいぞ、キハダ!見落とされてきたスーパーフード
/ 奈良県が激推しの生薬にもなるキハダは野菜より栄養豊富! \ こ...
-
嗅覚刺激で脂肪燃焼!?年末年始食べ過ぎたあなたへ
/ ニオイを嗅ぐだけで体内にある脂肪が燃焼し始めるって!? \ こん...
-
ヒノキチオールvs薬剤耐性肺炎球菌
/ 抗生物質も効かなくなってきている肺炎球菌に対して青森ヒバなどから抽...
-
災害時に持ち出したい和精油とは?
/ 非常用持ち出しバッグに入れておくなら避難生活で役立つ精油を! \ ...
-
クロモジの香りは人間の性格みたいに個体ごとに個性がある!?
/ クロモジの精油、もう1本持っているからいいやと思っていませんか?もっ...