「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
share
/
ゴールデンウィーク後半戦!
休み明けにしんどい思いを
したくない方へオススメの和精油は?
\
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
「和精油のある暮らし」の近藤です。
音声はこちらからお聴きください。
本日のトピックは五月病。
新生活のストレスが引き起こす五月病に焦点を当て、
自然療法としての和精油を使った対策をご紹介しようと思います。
連休も後半戦にもうすぐ突入しますが、
連休明けは爽やかに日常に戻りたいと思いますよね。
意外と身近な五月病
Instagramで昨日ストーリーズでアンケートを取ったんですけど、
なんと五月病になったことがあると答えた方が23%、
五月病になっているのを見たことがあると答えた方が9%
ということで、
結構多くの方が関わっているということがわかりました。
結構たくさんの方がこのアンケートに答えてくれましたので、
皆さん、このタイムリーな時期にぜひ一緒に考えていきましょう。
五月病とは?どんな症状?
まず、「五月病とはなんぞや」
というところからですが、
五月病とは、この五月の時期に
新生活のストレスと期待と現実のギャップ、
環境の大きな変化により
心理的な負担が発生し、
典型的な症状として
気分の落ち込み、疲労感、
モチベーションの低下、不眠などが現れることを指します。
主な症状としては、心理的な症状が出ることが多いのですが、
意外と身体的な症状も出てきます。
例えば、持続的な疲労感、頭痛、肩こりなど、
これらも五月病の症状である可能性がありますので注意が必要です。
早めに兆候に気づくことが大切
行動的な症状としても、
仕事や勉強への集中が困難になったり、
本来真面目に通勤通学していたのに遅刻や欠勤が増えたり、
社交活動から引きこもりがちになるなどがあります。
これらの症状が出ている時は、1人になりがちですが、
身近な人がこれらの症状を示している場合は早めの対策が必要です。
自分自身で症状が出ている時は気づきにくいため、
日常のちょっとした変化に注意を払うことが大切です。
ヘルスケアチェックシート(ログ)のススメ
ヘルスケアチェックシートのようなものをつけていくと良いでしょう。
これは簡単な日記のようなもので、
「今日はこんなことをした、あんなことがあった、
身体的にはこうだった、肩こりがあった、便秘かな?」
などを記録していくことで、
ほんのちょっとした兆候が見えてきます。
これにより体調不良が続いていないかどうかが
視覚的に気づきやすくなるんです。
パッと見てわかるので、継続して記録していくと良いですね。
最近は多くのログアプリがありますので、
ぜひ活用してみてください。
子どもの五月病対策
お子さんが新しい環境、
例えば保育園や幼稚園に初めて足を踏み入れた際、
多くの場合、親から離れたくない!という気持ちを強く表現します。
「ママと離れたくない!」「行きたくない〜うわーん(泣)」と訴え、
登園や登校を嫌がることも少なくありません。
お母さんたちはそんな子供たちを励ましながらも、
心を鬼にして
「大丈夫だからね、行ってらっしゃい」と言い聞かせます。
子供が泣いていても、教育の一環として先生方に預け、
少しずつ慣らし保育を進めていきます。
やがて子供も「行こうか」と尋ねると「はーい」と
すんなり登園するようになると思いますが、
長期休みが終わるとまた
「行きたくないぃぃぃーーー!!!💢」と言い出し、
まるで4月の初めに戻ったかのように
分離不安を再び感じるようになります。
タイムリープですかね・・・・?
このような分離不安を感じる場合でも、
和精油を活用することで、
子供たちの不安を和らげる手助けができます。
そのため、家庭内で和精油を活用して、
子供たちが安心して新しい生活に慣れる手助けをしてあげましょう。
和精油がなぜ五月病対策に使えるのか
まずは、新生活の環境の変化が大きい時期に、
日々のストレスで気が張り詰めている状態から、
ゴールデンウィークの長い休みで
急にリラックスモードに入ることが、五月病の引き金になります。
この時期、自然と体が緊張状態から解放されることで、
副交感神経が活発になりやすく、
それが逆に体調不良を引き起こす原因となることがあります。
そこで役立つのが、
リラックス効果の高い和精油を用いたアロマセラピーです。
自律神経のバランスを保つため、
鎮静作用の期待できる精油を選ぶと良いでしょう。
ただし、鎮静作用のある精油で五月病に対してアプローチする場合は、
休みが始まる前から準備を始めることが望ましいんですね。
つまり、日常が忙しい4月からでも、
家に帰った際には意識的にリラクゼーションの時間を設け、
「スイッチオフ」して心身の緊張を和らげることが重要です。
どんな和精油が五月病予防に役立つのか
和精油の中でも特に鎮静効果が高いとされるのは、
黒文字という精油です。
何度も登場していますが、「和精油界の出来杉くん」ですね。
また、ヒノキやスギもストレス緩和に効果的で、
心を落ち着かせるのにおすすめの精油です。
柑橘系の精油では、
ゆずがリラックス効果が高く知られています。
これらの精油を活用して、
オンとオフのメリハリをつけることが、
新生活のストレス対策には効果的です。
五月病になりかけている休み明けにはこの和精油
さらに、連休明けに気力が戻らない場合には、
元気を取り戻すために柑橘系の精油が特に有効です。
和精油でいうと、甘夏や伊予柑がその役割を果たします。
これらの精油は、使用後に気分がリフレッシュされ、
活力が湧いてくると実験でも主観的評価がされているものです。
もっとスッキリと元気を出したい時には、
青みかんの精油が個人的にはオススメです。
未熟な果実から抽出されるこの精油は、
シャープでクリアな香りが特徴で、気分を一新させるのに役立ちます。
そして、最も刺激的でスパイシーな香りの代表としては、
すだちの精油があります。
すだちは、酸味だけでなく、
スパイシーな辛味も感じさせる複雑な香りを持っていて個性的な香り。
また、山椒の精油もあり、
これは日本では「Japanese Pepper」とも呼ばれています。
海外でよく知られるブラックペッパーの精油は
スタンダードなカテゴリに入る精油ですが、
サンショウはまだまだ珍しい精油ですね。
山椒はその辛味だけでなく、
さすがミカン科だな、という柑橘類特有の爽やかな香りも兼ね備えています。
これにより、どうしてもやる気が出ないときに、
積極的に気分を切り替える助けになるでしょう。
これらの精油は、特に心理的なサポートが必要な場合に有効で、
芳香浴や入浴時に使用することで、
その効果をより一層感じやすくなります。
特に、山椒やすだちなどの刺激的な香りは、
単体ではちょっと入浴剤にするには向いていませんので、
他の重めの香りと共にブレンドして、皮膚刺激に注意してお使いください。
子どもに対する和精油の使い方
特にお子さんたちにとって、
新しい環境への適応は心理的なプレッシャーとなることがありますね。
そんな時に少しでも安心して過ごしてもらうために、
簡単に試せるアロマセラピーの方法をご紹介します。
まずは、お子さんが学校や幼稚園、保育園へ行くとき、
小さなハンカチに和精油、
例えば伊予柑や真夏の香りを少しだけ垂らします。
この香りが、お子さんにとって心の支えとなります。
ハンカチに香りを付けることで、
お子さんが寂しさを感じたとき、その香りが助けになるんです。
香りをお守り代わりにして、
「この香りがあるから大丈夫だよ」と伝えることで、
お子さん自身も新しい環境に安心して臨めるようになります。
もし効果を感じたら、ぜひ続けてみてくださいね。
(直接精油を触らないように注意してあげてください)
さらに夜、お子さんが寝る前には、
和精油を使ったもう一つの方法を試してみてはいかがでしょうか。
お子さんの背中に、薄め(濃度約0.5%)に希釈したトリートメントオイルを使い、
ゆっくりとマッサージをしてあげる方法です。
この時、肌に触れることによる「タッチング」の効果もあり、
お子さんはより一層リラックスして、深い眠りにつくことができます。
このように、アロマセラピーは
親子で一緒に取り入れることができる自然療法です。
特に、この時期にお子さんが感じるかもしれない
不安やストレスに対して、和精油は大きな助けとなるでしょう。
おわりに
これらの和精油の使用方法を取り入れることで、
五月病を乗り越え、ゴールデンウィークの後半戦も楽しく、
元気に、そして健やかに過ごすための一助になればと思います。
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN
「和精油のある暮らし」店舗twitter。新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife
「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。