/
改めて和精油とは!?
\
 
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店和精油のある暮らし 」の近藤です。
 
ブログを耳で聴く派の方はこちらのラジオでお聴きください。
 
たくさんの方に見ていただいたYouTubeはこちら
VIDEO 
https://youtu.be/uW3RbKKPpog 
 
 
 
 
アロマの勉強は海外精油から始まる現状 
今回は、和精油の魅力と、 
アロマに興味があるけれども、 
最初に手に取る本やアロマスクールで学ぶのは、
私がアロマの勉強を始めた頃は、 
 
 
 
 
和精油の魅力に気づいたキッカケ 
 
実は、私のフォロワーにはアロマのプロの先生方もたくさんいらっしゃいます。
海外の精油をどんどん勉強していっても、
私も昔、国際アロマセラピスト資格(IFA)を勉強していた時、 
IFAの勉強をしながら、同時に受けていた 
そこで気づいたのは、 
その後、私は和精油にどっぷりとはまり、 
もちろん、海外にしか存在しない香りはたくさんあって、とっても魅力的です。
ですので、和精油と海外の精油を上手くミックスして取り入れると、 
 
 
 
 
和精油の定義とは? 
私が運営する「和精油のある暮らし 」というお店では、 
和精油というキーワードは聞きなじみがない方もいらっしゃるかもしれませんが、
 
 
 
 
 
日本の豊かな自然 
日本は、世界的に見ても、地球の上でとても恵まれた場所にあり、
日本の約60~70%が森林であると言われています。
これはとても面白いデータで、 
なんか不思議ですよね。
和精油は、この豊かな森から取れる植物を主に使用しています。
 
 
 
 
日本人のMOTTAINAI精神 
和精油には間伐材が使われることが多いのが特徴です。
森林のお手入れの際に間伐し、材を運び出す時に邪魔な枝葉を落とすのですが、
この日本人特有の「もったいない精神」が和精油の生産に活かされています。
次に、和精油の種類とその特徴、活用方法について、
 
 
 
ヒノキ:法隆寺を支える木 
 
ヒノキはヒノキ科の植物で、学名はChamaecyparis obtusaです。
ハーマイオニーが呪文を唱えるようなリズムで学名を読むと、
ヒノキは、その高い耐久性と美しい木目で知られ、
特に、法隆寺の五重塔が地震が多いこの国で長く保たれているのは、
また、疲れを癒すヒノキ風呂は、旅館での極上の体験。
コロナ禍でなかなか旅行に行けなかった時期は、 
バスベースオイル にヒノキの精油を数滴加えて入浴すると、
自宅で過ごしながらも、旅行気分を味わうことができるんです。
ヒノキの精油は、木部や葉部など、様々な部位から蒸留されており、 
 
 
 
スギ:日本の隠された宝 
そろそろ春が近づいてきますと、 
日本では、花粉症の原因として非常に嫌われがちなスギですが、 Cryptomeria japonica 、 
スギは花粉の問題で嫌われ者になっていますが、 
まっすぐに天を突くその姿は、まるで森の守護者のようで神々しさがあります。
それぞれの地域で育つスギは、その土地ごとに異なる特徴を持っていて、
スギの精油が持つ香りは、まるで地方の方言のように多様で、 
例えば、秋田スギや吉野スギなどがありますが、 
長い年月を生き抜いた屋久スギから抽出される精油は、 
このようにスギの精油は、コレクションするべき価値があると私は思います。
スギ精油の特徴は、とてもクリアで透明感のある香りがします。 
例えば、勉強中や仕事をしている時に、 
 
 
クロモジ:和精油界の出来杉くん 
クロモジ、またの名を黒文字と聞いて、 
お茶席で和菓子に添えられているあの小枝、
ただ、クロモジ自体についてはあまり知られていないかもしれませんね。
そこで、クロモジの簡単なプロフィールをご紹介しましょう。
クロモジはクスノキ科の植物で、学名はLindera umbellata です。
この樹木は、枝に黒い文字が書かれているかのような模様が現れることから、 
昔は枝を餅花に使ったり、かんじきとしても使われていたそうです。
最近では、養命酒蔵がクロモジエキスを用いたのど飴を発売し、 
クロモジの精油は、とても甘みのある樹木の香りがしますが、 
リナロールが多く含まれていて鎮静作用に優れていることもありますが、 
クロモジの精油は、私が最もお勧めする和精油で 
ラベンダーの代わりに一本持っておくと、非常に便利な精油です。
 
 
 
 
アスナロ:中尊寺金色堂が虫や腐食に強い理由 
アスナロは、日本の北の地に生える樹木です。
学名はThujopsis dolabrata といい、
この成分には昆虫忌避作用があり、 
元々、腐食やカビに強い木材として知られています。
ヒノキの北限が福島と言われていますが、 
ゆったりとした気持ちにさせてくれる和精油です。
 
 
 
モミ:針葉樹の中でも清々しい香りNo.1 
続きまして、モミはマツ科の植物で、学名はAbies firma です。 
モミはクリスマスツリーでとても有名ですね。
和精油の中では、清涼感がナンバーワンといってもいいくらい、 
モミは抗菌力や消臭作用が強く、 
 
 
 
ニオイコブシ:樹木なのにレモンキャンディの香り 
次に、ニオイコブシ。 学名はMagnolia salicifolia で、モクレン科の植物です。 
噛むとおいしいと言われ、 
ニオイコブシの精油は、枝葉部から蒸留されるのですが、 
山の尾根で育つため、取るのがとっても難しく、希少性の高い精油です。
かつてはレクサスのイメージフレグランスを作る際に 
 
 
ミズメザクラ:木こりの湿布 
ミズメザクラはカバノキ科の植物で、学名はBetula grossa です。
別名「あずさ」と呼ばれ、昭和世代の方なら一度は歌ったことがある、 
とても硬くて割れにくいため、高級家具の素材として使われています。
このミズメザクラから抽出される精油には、
そのため、私は個人的に「塗るサロンパス」と呼んでいます。
香りは本当にサロンパスのように湿布臭がしますので、 
 
 
サンショウ:スパイスなのに実はミカン科 
続きまして、サンショウです。 サンショウはなんと、ミカン科の植物です。
学名はZanthoxylum piperitum で、アロマセラピーを勉強している方なら、 
英語ではJapanese pepperと呼ばれています。
芳香成分は、実際にブラックペッパーに似ているところもあるんですが、 
サンショウの精油の香りは、本当にそのまま山椒の香りで、 
 
 
 
 
ユズ:安心感を与える柑橘の香り 
ユズはミカン科の植物で、学名はCitrus junos です。
皆さん、日本食におけるユズの出現頻度は非常に高いため、 
ただし、柑橘類の中でもユズは特に個性的な香りを持っているため、 
ユズの香りは、柑橘類の中でも特に安心感を与える香りがすると言われています。
実際、手術前夜になかなか眠れない患者さんに対して、 
その結果、なんとユズの方が優れていると評価されたんです。
ラベンダーよりもより落ち着ける香りとして、 
 
 
 
イヨカン:伊予柑の皮をむいた瞬間の甘酸っぱい香り 
続きまして、イヨカンについてです。
イヨカンはミカン科の植物で、学名はCitrus iyo です。
名前の由来は愛媛県で多く栽培されていることからきており、 
イヨカンは甘くてジューシーで、その美味しさはよく知られていますね。
このイヨカンから抽出される精油は、 
不思議なことに、この香りを幼稚園児に嗅がせたところ、 
それだけ、イヨカンの香りは私たちにとって馴染み深いものなのです。
 
 
 
アマナツ:元気をくれるチアガールのような香り 
次に、アマナツについてです。
アマナツはいよかんと比べて、よりさっぱりとした印象の香りを持ちます。
少し苦味があることでフレッシュさが際立ちます。
イヨカンがもたらすホッコリとした感じに対して、
朝に使いたいさっぱりとした香りです。
 
 
 
スダチ:夏を彩る爽やかな香り 
最後に、スダチを紹介します。
スダチもミカン科の植物で、徳島県の固有種です。
スダチの香りは、その酸味が特徴的で、 すっきりとしていて、
含まれる芳香成分が多いため、ただ酸っぱいだけではなく、 
夏バテになった時にこのような香りがあると、 
 
 
 
これで、主な和精油の原料となる植物と
もっと多くの樹種や柑橘類が存在していますので、
 
 
日本人が和精油を使うべき理由 
さて、和精油を日本人が使うべき理由ですが、 
日本には「身土不二」という考え方がありますよね。
その土地で育った植物がその土地の人々に最も合っている、 
日本で生まれ育った植物から抽出された和精油は、 
先ほど紹介した、幼稚園児でもいよかんの香りを 
 
 
 
 
海外精油より和精油を好む日本人の嗅覚 
実際に、被験者に海外精油と同じような樹脂から抽出された和精油の香りを、
そうすると、被験者の全員が和精油の方が好きだと感じたという結果が出ました。
これは、目で見る固定観念ではなく、 
 
 
サステナビリティに優れた事業 
また、経済活性化とサスティナビリティの観点からも、 
和精油の生産は、林業や農業など 
これは、サステナブルな社会を目指す上で重要なビジネスとなっています。
 
 
 
トレーサビリティが優れている点 
さらに、トレーサビリティがしっかりしていることも大きなポイントです。
海外の精油の場合、大手ブランドが取りまとめているものの、 
例えば、ボトルの裏を見て原産国を確認すると、 
しかし、和精油の場合、裏面を見れば原産国はもちろん日本国内であり、 
さらに、多くの生産者が工場見学ツアーなどを開催しており、 
どのエリアで採取されたものが、誰の手によって作られ、 
なので、私は和精油のことを 
 
 
 
まとめ 
和精油は、私たちの生活に深い癒しと豊かさをもたらしてくれます。
自分自身の健康を気遣う方はセルフケアに使ったり、 ご家族のことをサポートしたい方はホームケアに使ったり、 この話を通じて和精油の魅力とその利用の可能性について 少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
暮らしに和精油を取り入れて、 人生100年時代を豊かに生きていきましょう。