首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア


肩こりひどくて
首も頭も痛い〜
頭痛に吐き気までしちゃう…

こんにちは。

和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
和精油のある暮らし」の近藤です。

 

今回のテーマは、「首・肩こりに加えて、最近は頭皮まで痛くなる…」という方に向けたお話です。

長時間のデスクワークや、ストレスが続くことで、首や肩だけでなく、顔まわりや頭皮までガチガチになることってありませんか?
私自身、年に何度か頭皮まで痛くなることがあります。

もともとパソコン作業が多く、ずっと座りっぱなしというのも原因のひとつ。加えて私はなで肩で巻き肩気味なので、昔から首に負担がかかりやすい体型なんです。

そういえば小学生か中学生の頃、体育の「後方でんぐり返し」で首を痛めて整形外科に行ったことがありました。
そのときにレントゲンを撮ったら、先生から「君は人より首の骨が2個分くらい長いね」と言われたことがあります(そんなわけないんですけどね。キリンも人も頸椎の数は7つで同じですから…)。でもそれくらい肩の位置が低かったということかもしれません。

ランドセルを背負った小学生女子の肩こりの様子 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

頭皮まで痛くなるような肩こり、どうしてる?

皆さんは、頭皮まで痛くなるほどの肩こりに悩まされたとき、どんなケアをされていますか?

私はまず、肩を回したり、ストレッチしたりします。
でも、すぐには楽にならないことも多いです。
あまりにも辛いときは、葛根湯を飲んで身体の内側から温めたり、お風呂に入ったり。
それでも取りきれないゴリゴリの肩・首・頭皮の緊張があると、眠りづらくなりますよね。眠りの質が落ちてしまうのは、やっぱり良くないです。

夜のリビングで肩こりに悩みストレッチする女性 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

筋肉の緊張に使える精油の話

アロマを学びはじめた頃、筋肉の緊張に使える精油としては、
バジル、柑橘類、レモンバーム、ローズマリー、ブラックペッパーなどをよく使っていました。

ところが「和精油」に出会ってからは、これ一本あれば大丈夫!と思えるような頼れる精油ができました。
それが「ミズメザクラ(水目桜)」という植物から採れる精油です。

ミズメザクラ 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

水目桜ってどんな植物?

皆さんは「ウィンターグリーン」という精油をご存じでしょうか?
湿布のような香りが特徴で、海外のアロマでは筋肉ケアの定番として知られています。

実は、日本の「水目桜(ミズメザクラ)」の精油には、このウィンターグリーンとほぼ同じ成分が含まれているんです。

その主成分は「サリチル酸メチル」で、なんと98%以上がこの成分。
あの湿布薬「サロンパス」にも、サリチル酸メチルは10%ほど配合されています。
つまり、水目桜の精油はほぼ“天然サロンパス”。私は勝手に「塗るサロンパス」と呼んでいます(笑)。

女性の背中に両肩の僧帽筋に湿布を貼った様子 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

 

サリチル酸メチルとは?

このサリチル酸メチルには、鎮痛・抗炎症作用があり、湿布や軟膏などの外用薬にも使用されてきた医薬品成分です。

水目桜は「カバノキ科」の落葉樹で、別名「あずさ」。
高級家具にも使われるような硬くて強い木です。

昔、木こりたちはこの木の樹皮を剥いで、痛みのある場所に貼っていたのだそう。
まさに“自然の湿布”のような使われ方をしていたんですね。
その流れで、「これ、蒸留したら精油が取れるのでは?」と試したところ、実際に精油が得られたのがはじまりです。

サリチル酸メチル 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

科学的にも効果が期待される精油

水目桜精油をキャリアオイルに希釈し、トリートメント(マッサージ)なしで塗布するだけでも筋肉の緊張が緩和されたという報告もあります。

ただし、注意点もいくつかあります:

  • サリチル酸メチルは皮膚刺激が強いため、濃度に注意が必要です

  • 妊娠・授乳中の方、アスピリンアレルギーのある方は使用を避けるか、医師に相談

  • 多量使用で中毒症状を引き起こす可能性もあるため、用量・頻度の管理を

注意を促す真面目な日本人女性 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ


香りの問題とブレンド精油という選択

正直に言ってしまうと、水目桜精油の香りはほぼサロンパスです。
そのため、香りに敏感な方にとっては「好き」とは感じにくいかもしれません。

また、100%の濃度で使用することはまずありませんので、私たちの店では水目桜100%の精油ではなく
水目桜+ヒノキ+山椒のブレンド精油をご紹介しています。

この「水目ブレンド精油」は、香りがまろやかになっており、
キャリアオイルで希釈して塗布すれば、リラックスしながら体がふっとゆるむような感覚を得られます。

安眠している様子 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

実践:おすすめの使い方

「頭がガチガチ…でも頭に湿布は貼れない」というとき、
ぜひ試していただきたいのが、オイルやジェルに精油を混ぜて、頭皮や首肩に塗布する方法です。

  • おすすめの濃度:1%未満(安全性を考慮)

  • 使用部位:肩・首・頭皮のこわばりが気になる箇所に限定的に使う

塗布後は、少し置いてからシャンプーで洗い流すのがおすすめです。
キャリアオイルの場合、毛穴の皮脂汚れを浮かせてくれますし、髪の保湿にもなります。

頭皮ケアをする女性の後ろ姿 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

キャリアオイルやジェル素材の選び方

  • ライスキャリアオイル:浸透力が高く、べたつかない使用感が特長

  • 椿油:ヘアケア効果も高く、頭皮から毛先までを同時にケアしたい方におすすめ

  • 市販のジェルベース:キサンタンガムなどで自作しづらい方は、ジェルベースなどの、すでにジェル状になっている素材を選ぶと手軽です

ジェルベース 首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア 和精油のある暮らし ブログ

 

最後に

頭皮の筋肉、とくに側頭部や頭頂部の緊張が続くと、
髪や頭皮のコンディションにも影響が出やすくなります。

「頭には湿布が貼れないから」と諦めるのではなく、
こうした精油を使ったトリートメントを、
ときどきでも取り入れていただくと、セルフケアの選択肢が広がります。

また、湿布を日常的に使用していて、肌がかぶれてしまうという方にも、
オイルやジェルでの優しいケアは選択肢のひとつになるはずです。

「首肩こりに加えて頭皮も痛い…」そんな方がいたら、ぜひこの方法を教えてあげてくださいね。

 

 

+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:

  

「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/


 「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN

 
「和精油のある暮らし」店舗twitter。
新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。

https://twitter.com/waseiyulife


「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/


中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95

 

和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife 

 

「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。

コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。

コメントお待ちしております 和精油のある暮らし ブログ

 

Back to blog

Leave a comment

Please note, comments need to be approved before they are published.