
五月病に寄り添う|心と体を整える和精油5選
share
/
最近、なんとなくやる気が出ない。
朝起きても体が重く、動き出したくない。
仕事や家事のペースがなかなか戻らない。
こんな感覚、ありませんか?
\
こんにちは。
和精油と国産ナチュラルコスメの専門店
「和精油のある暮らし」の近藤です。
4月から新生活が始まって、頑張らなきゃと無意識に気を張っていた方、
あるいは周りの環境が変わって自分は変わっていないのにどこか落ち着かない方。
それが5月に入ってふと気が抜けたような感覚になる。
それって、いわゆる「五月病」かもしれません。
五月病という言葉自体は医学用語ではありませんが、
実際に体や心に現れるなんとなくの不調の背景には、
自律神経の乱れやホルモンバランスの変化が関係していることが分かっています。
特に多いのが、頑張りすぎた人ほど調子を崩しやすいという傾向です。
例えば、子育てと仕事を両立しながら家事も完璧にこなそうとするお母さん。
新しい部署に配属されて環境に適用しようと気を張っている方、
あるいは家族やパートナー、同僚の調子が悪くて自分まで引っ張られそうと感じている方。
そうした自分のことは後回しにしがちな人たちが、
ふとした時に「あれ、なんか最近おかしいな」と気づく。
それが五月病のサインかもしれません。

でも安心してください。
そんな時に、ほんの一呼吸置いて香りに助けられることがあるんですよ。
そもそも五月病って何なのでしょう?
さっきも触れましたが、実はこれは正式な病名ではありません。
医学的には、適用障害やうつ状態の初期とされることもあります。
春に入学、就職、転勤、引っ越しなど大きな環境の変化があると、
人の心と体はその変化に対応しようとして
自律神経やホルモンのバランスを微調整していきます。

ただそれが長く続くとその緊張状態がだんだんと負担になってきて、
5月の連休あたりにふっと気が抜けた時に反動が出てしまうんですね。
それで朝起きられない、やる気が出ない、
不安、イライラ、涙もろくなる、体が重い、
眠れない、食欲がないといった症状となって現れてきます。
この原因の一つが、自律神経の乱れです。
ここからが今日のテーマに繋がるところなのですが、
実はこの自律神経と香りはとても深い関係があります。

香りはなぜ心身に作用するのか?
私たちが何か香りを嗅ぐ時、その情報は鼻の奥にある嗅上皮という部分でキャッチされて、
そこから嗅神経を通って直接脳の感情中枢に届く仕組みになっています。
届く先は、扁桃体や視床下部といった、感情、記憶、ホルモン、
そして自律神経のコントロールを担う重要な場所なんですね。
つまり、香りというのは、心と体のバランスを司る脳の中枢、
脳の中心部にダイレクトに届く数少ない外からの刺激ということになります。
だからこそ、ただいい香りというだけでなく、
ちゃんと心身に作用する力を持っているということなんですね。

香りは「頑張るスイッチ」ではなく「整えるもの」
そう聞くと、「じゃあこのアロマを使えば元気になるんだ」と思われるかもしれません。
でも私が本当に伝えたいのはそういう使い方じゃないんですよね。
香りは、頑張るためのスイッチではなくて、頑張る前に心身を整えるためのものです。
例えば、朝起き上がらなきゃと思って無理に動く前に、
ティッシュに1滴垂らしたり香りを吸い込んで深呼吸する。
仕事に向かう電車の中、スマホを見る代わりに
ポーチに忍ばせた香りのスプレーで自分をリセットする。
それだけで、スイッチを入れずに整えることができるんです。

例えば、忙しい朝バタバタしてても、香りをひと嗅ぎするだけで
自分の今の状態に気がつける。
「あ、ちょっと緊張してるな」とか、「昨日疲れが残ってるな」とか。
そんな気づきがあるだけで、一日の質って本当に変わってくるんですよね。
香りは、誰かと比べたり評価されたりしない、
自分だけのリラックスできる時間を作ってくれるツールでもあるんですよ。
この時にどんな香りがいいのかというわけではなくてですね、
”「今、なんとなくこの香りに惹かれるな」「自分が心地よいと思える」香りを選ぶこと”
が重要なのです。
心に寄り添うおすすめの和精油5選
1. クロモジ (Lindera umbellata)
- 香り: 優しくも芯のある香り。
- 主成分: リナロール(ラベンダーにも多く含まれる成分)。
- 期待される作用: 鎮静作用、ストレス軽減、中途覚醒の回数を減らす、安眠作用。
- こんな時におすすめ: 緊張で呼吸が浅くなっている時、心が落ち着かない夜、疲れているのに眠れない時。ティッシュに垂らして枕元に置くだけでも呼吸が深くなる感覚が得られます。
2. 土佐ベルガモット (Citrus bergamia)
- 特徴: 高知県で栽培・蒸留された日本のベルガモット。果皮から水蒸気蒸留法で抽出されているため、光毒性の心配がない。
- 香り: 柑橘らしい爽やかさの中に、どこか落ち着く、作用の強い香り。
- 主成分: 酢酸リナリル、リナロール、リモネンなど。
- 期待される作用: 天然の抗うつ剤と呼ばれるほど、強い抗不安作用があると言われています。 産後の不調にも有効だと言われることもあります。
- こんな時におすすめ: 不安感が強い方。
3. 柚香 (ユコウ・Citrus yuko)
- 特徴: 徳島県上勝地方で栽培される非常に珍しい柑橘。市場にはほとんど出回らない。
- 香り: ユズに似た優しい香りですが、ユズ精油とは別物。 ユズほど強くなく、少し丸みがあって甘みは少なめ。
- 期待される作用: ストレスで塞ぎ込んだ気持ちをスッキリさせ、リフレッシュして心をクリアにしてくれる。
- こんな時におすすめ: ストレスが多くて気分が塞ぎ込んでいる時。香水作りのワークショップでも人気が高かった香りです。
4. 屋久杉
- 特徴: 1000年以上もの間、虫にも食われず腐りもせずその姿を保ち続けた屋久島の杉。その秘訣は、セドロールなどの重めの成分を多く含んでいること。
- 香り: 森林浴を思わせる森の香りとは異なり、より深く落ち着きのある香り。
- 主成分: セドロールなど。
- 期待される作用: 心拍数を落ち着かせる作用、睡眠導入を助ける働き。 ゆったりした気持ちで包まれるように安眠できる感覚。
- こんな時におすすめ: 眠る前のケアとして。 安眠をサポートする香りとして人気が高い。 工芸品は高価ですが、精油は比較的お買い得だとされています。
5. 吉野ひのき
- 特徴: 日本人には馴染み深いヒノキの香り。 吉野ひのき精油は、一切水を加えず木が持つ水分の中から香りを抽出している。
- 香り: 寺社仏閣を思わせる、心が落ち着く香り。
- 主成分: α-ピネンなど。
- 期待される作用: 副交感神経を優位にする、心を落ち着かせる、ストレス軽減。 ストレス軽減効果があったという研究報告もあります。
- こんな時におすすめ: 落ち着きたい時、瞑想する時。 疲れているけれど昼寝が苦手な方も、香りを嗅ぎながら目を閉じて5分~10分深呼吸するだけでリフレッシュできます。 私たちの日常にすり込まれた記憶も手伝い、リラックスしやすい香りです。
心と体は、頑張ってきた証拠
さて、ここまで五月病の仕組みとそれに寄り添う和精油をご紹介してきました。
もし今あなたが、なんとなくしんどいな、気分が上がらないなと感じているなら、
それはちゃんと心と体が頑張ってきた証拠だと思います。
だからこそ、無理に「元気にならなきゃ」と自分を追い立てるより、
整えるための香りをそっと生活に取り入れてみて欲しいんです。
香りは「言葉のいらないセルフケア」なんですよね。
なかなか誰にも言ってもらえなくても、「今日も一日お疲れ様」と
自分にかける一言みたいなものです。
たった1滴でも、ちゃんと心に届く力を持ってますので、ぜひ試してみてください。

今回ご紹介した和精油たちは、どれも日本の風土の中で育った植物たちの香りです。
今の自分の気分に合う香り、惹かれる香りをぜひ選んでみてくださいね。
+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:
「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/
「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN
「和精油のある暮らし」店舗twitter。
新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。
https://twitter.com/waseiyulife
「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/
中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95
和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife
「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。
コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。
関連のある記事
-
首・肩こりに加えて、頭皮までガチガチに…そんな時に試したいアロマケア
/肩こりひどくて首も頭も痛い〜頭痛に吐き気までしちゃう…\ こんにちは。 ...
-
芳香蒸留水で叶える、現代の「打ち水」習慣
/ 暑い〜外に出るのが焦げそうで嫌〜\ こんにちは。 和精油と国産ナチュラ...
-
樹木の香りが人間に及ぼす影響や活用法とは?【木の香りを生かす】NPO法人才の木の講演会を聞いて
/ 木の香りって人間の健康や認知力にめちゃくちゃ役立つ! \ こんにち...
-
和精油って高い?未病でケアする?医療費払う?
/ 5mlで数千円!?そんなもんにお金払えないわー化粧品もプチプラでいいわ...
-
猫とアロマ〜猫にアロマは致命的!?一緒ん住んでると使えないの!?〜
/ あなたは猫派ですか?犬派ですか?ペットがいるからおうちでアロマを我慢し...
-
和精油の効果とは?自然の恵みがもたらす心と体への影響
/和精油ってどんな効果があるのか知りたい!\ こんにちは。和精油と国産ナチ...
-
スギ精油は樹齢が伸びるほど香りがフルーティー?
/ 杉精油はコレクションすべし!樹齢によっても香りが全然違う! \ ...
-
和精油を海外から買うには?『AEAJ』でも注目度がアップ!でも、購入する時に気をつけたいこと
/ 和精油の注目度がアップ!海外からも需要があるけど買えるの? \ ...
-
吉野ヒノキの蒸留は無水鍋調理。
/ 吉野ヒノキの蒸留は他の木屑から水蒸気蒸留する方法と全然違う。だから...
-
見た目が怖すぎる医者も必死だった…植物のもつ抗菌力を最大限に生かしていたアロマの歴史
/ 植物の香りが世界的パンデミックから人々を守ってきた歴史 \ こんに...
-
勉強や仕事ですぐに集中力が切れてしまう時に実践したい方法とは。【メルマガ】
/ 勉強中、仕事中どうしても気が散ってしまう時はこの和精油の香りを嗅い...
-
スポーツのあとはボディメンテ。だる〜いやる気な〜い時にもボディケアにお勧めの香りは?【メルマガ】
/ スポーツの秋、運動会いきなり動いて身体が大変なことになりませんでし...
-
和精油を1日に2回嗅ぐだけで健康的に長生きできる可能性が高くなる|フレイルを予防する簡単な方法とは
/ 和精油を1日2回嗅ぐだけ!フレイルを防いで健康的に長生きしよう \...
-
“大好きな何か”をイメージして香りを作る【メルマガバックナンバー】
/ 文学作品、絵画映画やアニメの世界観を表す香りを作りたい \ こ...
-
蚊に噛まれず足の臭いも撃退する和精油の使い方
/ 蚊には絶対噛まれたくない!足の臭いケアがポイント!? \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【後編】
/ クロモジウォーターの効果や作用が盛りだくさんすぎる! \ こん...
-
スキンケアから殺ダニまで凄すぎるクロモジウォーター【前編】
/ クロモジウォーターの香りや味(!?)まで特徴をご紹介 \ こん...
-
芳香蒸留水とは〜歴史と効能など〜
/ 脇役じゃないよ!主役として扱って!by芳香蒸留水 \ こんにち...
-
筋肉痛予防にも使える和精油のジェル【メルマガバックナンバー】
青森ねぶた祭 あおもりねぶたまつり 8月2日〜7日に開催されるねぶた祭り...
-
アスリートにアロマはどう役立つのか【メルマガバックナンバー】
葉月 はづき 今日から8月。和名は葉月。「葉落ち月」からきていると言わ...
-
ニッポンの暑い季節におすすめ和精油の使い方5選
/ 暑い・・・猛暑・・・地球沸騰時代に湿度の高い日本の夏を乗り切るため...
-
精油の原液塗布が招く怖い事実
/ 精油を皮膚に直接塗ったらダメですよってこんなに言っているのに… ...
-
「ペパーミントで涼しい」の落とし穴
/ ペパーミントで涼しい!クール!と謳ってる商品それで熱中症対策になり...
-
五月病より怖い「六月病」に使える和精油とは?
/ 「六月病」って知ってますか?実は五月病よりも怖くてそのままうつ病になっ...
-
ジョンズ・ホプキンス医科大学が提唱するアロマの注意点
/ アロマって本当に効くの?世界最高峰の医療研究機関ジョンズホプキンス...
-
アロマトリートメントの5つの魅力
/ アロマトリートメントってなんでそんなに良いって言われるの?整体やク...
-
寒暖差で首肩ガチガチな時のアロマケア
/ 朝起きたら首がガッチガチ寒暖差でつらい・・・ \ こんにちは。...
-
連休明けの頭をシャキッとさせる和精油
/ 休み明けは怠い!しんどい! コーヒーがぶ飲みするより 和精油でシャ...
-
「五月病」なる前に、なってしまったら使いたい和精油
/ ゴールデンウィーク後半戦!休み明けにしんどい思いをしたくない方へオスス...
-
睡眠負債を防ぐ和精油の活用法
/ 睡眠不足ぐらいって軽く見てると病気や肥満のリスクが!和精油で睡...
-
キハダで若返りやニキビ肌ケアも!?
/ キハダってやっぱりすごい!老化防止だけでなく若返りまで期待できる研...
-
和精油を使ったフェイシャルトリートメントによるSMASのケアとたるみ予防について
/ 肌の表面だけケアしても奥の土台がたるんでしまったら意味がない! \ ...
-
和精油の柑橘類を使うと得られるメリット
/ もう海外メーカーで柑橘類の精油をもっているから和精油でわざわざ買わ...
-
ボディシャンプーで簡単アロマセラピー/好きな和精油で作っちゃおう
/ 好きな香りで身体を洗うだけで簡単アロマセラピー \ 今日は...
-
仕事や勉強の効率もUP!汗のニオイが気になる時の消臭用アロマスプレー
/ いきなり暑ーい!汗かくとニオイが気になる…そんな時は和精油を使った...
-
和精油のナチュラルクリーニングでスッキリ!
/ 掃除してスッキリしたい!でもめんどくさい!そんな時は和精油でナチュ...
-
痛みとアロマセラピーの研究(疼痛緩和)
/ 鎮痛薬が効かないあんまり薬を飲みたくないそんな時はアロマでケア \...
-
【研究紹介】産後うつを予防する精油とは
/ 産後うつはアロマで防げる事実!出産祝いにもぜひ \ こんにち...
-
春の嵐でしんどい時に使いたい和精油
/ 桜吹雪なんて言えないほどの暴風!傘さしてもびしょ濡れの嵐で...
-
和精油の研究紹介『香りの力で認知症ケアを』AEAJ No.111より
/ 認知症予防に和精油が有効だという研究の話 \ こんにちは。 和...
-
もうすぐ新学期、新一年生親子に使って欲しい和精油は?
/ 『お父さんは心配性』ならぬ新一年生の親は心配性!? \ こんにち...
-
黄砂に吹かれ…たくない。お肌ボロボロから守る洗顔料
/ 黄砂に吹かれるとお肌の老化が進んじゃうんですよー! \ こんに...
-
高価なニオイコブシの香りをもっと手軽に楽しみたい!という方へ
/ あのレクサスブレンドにも使われた貴重なニオイコブシをもっと手軽に楽...
-
ヒノキの精油が精神的に作用することを示す実験について
/ 不安やストレスでしんどいなぁと感じているならヒノキの精油を使ってみて...
-
日本人にこそ和精油を使ってもらいたい理由
/ 改めて和精油とは!? 日本人にとってメリットが多すぎる和精油について...
-
コロナ罹患後の嗅覚障害には和精油で嗅覚トレーニングを
/ コロナが治ったと思ったらニオイがしない! どうしよう! \ ...
-
和精油でアロマコスメを作るときは「消費期限」にご用心
/ いい香りだからって期限すぎて使ったら雑菌塗りつけてるのと一緒ですよ...
-
マッサージをする時、「精油アリ」と「精油ナシ」その差は実際あるの!?
/ せっかくマッサージするなら精油を混ぜないなんてもったいなすぎる! ...
-
梅の実の香りは〇〇の香り、枝の香りは〇〇の香り
/ 梅の香りってどんな香りかすぐに言語化できますか? \ こんに...