【研究紹介】クロモジ精油・エキスの抗ウイルス作用 ― インフルエンザ99.5%抑制の新知見と活用法 和精油のある暮らしをかなえるブログ

【研究紹介】クロモジ精油・エキスの抗ウイルス作用 ― インフルエンザ99.5%抑制の新知見と活用法

こんにちは。和精油のある暮らしをかなえるブログへようこそ。
今日は、日本の伝統ハーブ 「クロモジ」 の驚くべき力についてお話しします。

このブログは音声をもとにして記事に整えたものです。
動画はこちらをご覧ください。

 

実は、信州大学農学部と養命酒製造株式会社の共同研究によって、クロモジエキスがインフルエンザウイルスの侵入を99.5%以上抑えることが明らかになりました。

 

「えっ、あの和の香りがそんな力を?」と思いますよね。
今回はその理由と、私たちの暮らしの中でどう取り入れれば良いのかを、科学的な視点からわかりやすく解説していきます。

 

フラスコなどが並ぶようす 和精油のある暮らしをかなえるブログ



クロモジとは?香り高き日本の森の木

まずはクロモジという植物について少しご紹介します。
クロモジ(Lindera umbellata)はクスノキ科の落葉低木で、日本全国の山地に自生しています。

樹皮に黒い斑点模様があり、まるで黒い文字を書いたように見えることから「黒文字(クロモジ)」と名付けられました。
香りはとても爽やかで、どこか懐かしさを感じる「和の香り」として知られています。

クロモジの枝葉の写真。日本古来の植物で抗ウイルス作用を持つ精油の原料



茶道にも登場。伝統的なクロモジの使い方

昔からクロモジの枝は、高級楊枝茶道具として使われてきました。
茶道では、お菓子をいただく際に添えられる楊枝がクロモジの枝で作られていることが多いですよね。

この楊枝、実はほんのりと良い香りがして、
その香りには心を落ち着ける効果抗菌作用があるとされています。

大阪には「菊水産業」さんという黒文字楊枝を専門に作っている会社もあります。
もし気になる方はぜひチェックしてみてください。

さらに、茶道にクロモジの楊枝を使うようになった由来には、
千利休が関わっているとも言われています。
日本の伝統文化の中で、香りがもてなしの一部として大切にされてきた証拠ですね。

古くからクロモジは「胃腸を整える」「リラックスを促す」など、健康を支える植物として親しまれてきました。
そして現代では、その働きが科学的にも解明されつつあるのです。

和菓子に添えられた黒文字



クロモジエキスの研究:ウイルス侵入を99.5%以上抑制

この研究を行ったのは、信州大学農学部の川原純教授養命酒製造株式会社の研究チーム
研究では、クロモジエキスがインフルエンザウイルスの細胞への吸着と侵入を99.5%以上抑えることが確認されました。

つまり、ウイルスが私たちの細胞に取りつこうとする“最初のステップ”を防ぐ働きがあるということです。
まるで透明なバリアを張って、ウイルスを寄せつけないようなイメージですね。

特にクロモジに含まれる特有の植物成分(ポリフェノール類など)が、この抑制効果に関与していると考えられています。

ウイルスというのは自分では増殖できず、細胞内に侵入してはじめて増える性質を持っています。

 

『はたらく細胞』では、インフルエンザウイルスの回でよくわかりますね。

 

だからこそ「侵入を防ぐ」というのは、

感染そのものを防ぐうえで非常に重要なポイントなんです。

 

植物由来の天然成分がここまでの結果を示したというのは、

とても興味深いですよね。

透明なボールやバリアで敵から身を守っているようなようす



エキスと精油の違い:どちらもクロモジの恵み

今回の研究で使われたのはクロモジエキスであって、クロモジ精油ではありません。
どちらも同じ植物から取れるものですが、抽出方法と用途が異なります。

種類 抽出法 主な用途 飲用可否
クロモジエキス 水・アルコール抽出 飲料・食品・サプリなど ⭕可能
クロモジ精油 水蒸気蒸留法 アロマ・芳香・トリートメント ❌不可

 

エキスはお茶や食品として体内に取り入れることができ、
一方で精油は香りを通して脳や神経に働きかけたり、
キャリアオイルと混ぜて肌から吸収させるなどの外側からのアプローチが中心です。

エキスや精油のボトルと植物が並んだ画像。天然の抗ウイルス成分を表現


 


クロモジエキスの暮らしへの取り入れ方

「クロモジエキスを生活に取り入れるには?」というと、一番手軽なのがクロモジ茶です。

枝や葉を煮出して作るお茶は、最初は透明だったお湯が、
だんだんと薄いピンクがかった茶色になり、見た目にも美しいんです。

香りはクロモジ精油と似た清涼感がありながら、どこかやさしい甘さを感じます。
カフェインレスなのでお子さまにも安心で、就寝前にもぴったり。

特に受験生や忙しい方におすすめしたいのが、
「いつものお茶をクロモジ茶に変える」こと。
香りとともにリラックスできて、自然と呼吸も深くなります。

また、感染症が気になる季節には、日常的に飲むことで体調管理にも役立つお茶です。

黒文字枝茶を透明ガラスコップに注いだ様子


クロモジ精油の使い方:香りで整える暮らし

クロモジ精油を使う場合は、飲用は絶対にNGです。
代わりに、香りを取り入れることで心身を整えていきましょう。

おすすめの方法は:

  • ディフューザーで部屋全体に香らせる

  • ティッシュに1〜2滴垂らしてデスクに置く

  • マスクに少量(精油が直接肌に触れないよう注意)

  • ピタッとアロマシールに1滴垂らしてマスクに貼る

  • アロマスプレーを作って、空間や衣類にシュッとひと吹き


クロモジの香りはリラックス効果とともに集中力を高めてくれるので、
在宅ワークや勉強の合間にもおすすめです。
森林浴をしているような清々しさが、頭と心をリセットしてくれます。

ディフューザーでアロマセラピーを楽しむ様子




注意点とまとめ

クロモジエキスや精油は、あくまで健康をサポートするセルフケアアイテムです。
医薬品のように症状を治すものではありませんが、
日常の「整えるケア」として取り入れることで、暮らしの質をやさしく高めてくれます。

お茶で内側から、香りで外側から――
日本の森の恵みを味方につけて、心も体もすっきり整えていきましょう。

健康的な生活をしている女性の様子



信州大学農学部・養命酒製造株式会社共同研究

https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/995.html

 

+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:

  

「和精油のある暮らし」トップページはこちら。
メルマガに登録するとお得なクーポンや、1週間に1回程度深いアロマの話が届きます。
https://waseiyulife.com/


 「和精油のある暮らし」LINE公式アカウント
LINE公式アカウントに登録していただくと500円分のクーポンプレゼント。チャットで気軽に相談ができます。
https://lin.ee/4EbPbwN

 
「和精油のある暮らし」店舗twitter。
新商品や再入荷など即時生が強いです。リプライ大歓迎です。

https://twitter.com/waseiyulife


「和精油のある暮らし」店舗Instagram
更新頻度はゆっくりですが、カタログのようにさっと見られて商品説明リールもみられます。ストーリーズも要チェック。
https://www.instagram.com/waseiyulife/


中の人のstand.fm(ラジオ)
かなり深いアロマの話を収録しています。各団体の機関誌や実体験などを題材に、今まで知らなかったアロマセラピーの知識に出会えるかもしれません。
https://stand.fm/channels/5f1e2aa9907968e29d330e95

 

和精油のある暮らしYouTubeチャンネル
商品の使い方や、ラジオの音声から動画にしたものが見られます。https://www.youtube.com/@waseiyulife 

 

「へぇ」と思ったらぜひシェアしていただけると嬉しいです。

コメント、お待ちしております。
LINEでもご感想をくださると、とても嬉しいです。

コメントお待ちしております 和精油のある暮らし ブログ

Back to blog

Leave a comment

Please note, comments need to be approved before they are published.